|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
岡崎 京子(おかざき きょうこ、1963年12月13日 - )は、日本の漫画家。 1980年代から1990年代にかけて、作品性に優れた多くの作品を発表、時代を代表する漫画家として知られた〔。しかし作家活動の頂点にあった1996年(平成8年)に交通事故で重傷を負い、作家生命を事実上絶たれた。休筆後も才能を惜しむファンの支持があり、過去作品が断続的に復刊されている。 === 経歴 === 東京都世田谷区出身。下北沢の理髪店の娘として生まれる。 高校時代から橘川幸夫編集の投稿雑誌『ポンプ』等にさかんにイラストや漫画を投稿。妹ともに表紙を飾ったこともある。他、ミニコミ「リサイクル・サークル」内にイラストを提供。モチーフの多くはNew Age Steppersなどニューウェイブバンドであった。この頃、音楽家集団京浜兄弟社の加藤賢崇、常盤響、岸野雄一らと交流。跡見学園女子大学短期大学部在学中、友人の同人誌への投稿作品が、メジャー同人誌『東京おとな倶楽部』に転載されたものが、雑誌 『漫画ブリッコ』編集者であった大塚英志に評価され、 1983年(昭和58年)、『漫画ブリッコ』(白夜書房)にてデビューした〔〔。 1980年代から1990年代にかけて、サブカル誌、漫画誌、ファッション誌などに(新しいタイプの女性漫画家として内田春菊、桜沢エリカ、原律子ととも一般誌で紹介される。)岡崎の作品では、映画、小説、音楽、現代思想書などからの引用が多用され〔、また同時に、岡崎の漫画表現を考察する本や雑誌も多数出版されている〔。岡崎の作品 『ヘルタースケルター』は、2003年(平成15年)度文化庁メディア芸術祭・マンガ部門優秀賞、2004年(平成16年)第8回手塚治虫文化賞・マンガ大賞を受賞した〔。 岡崎のアシスタントを務めていたことがある漫画家には、安野モヨコ、よしもとよしとも、マユタン〔ミュージシャン・声優、元イカ天バンド「マサ子さん」ボーカル〕、千里唱子、坂本大三郎〔らがいる。また後のアートライター工藤キキもアシスタントだったことがある〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡崎京子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|