|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence
岡崎文吉(おかざき ぶんきち、1872年(明治5年)- 1945年(昭和20年))は日本の治水技術者。北海道庁の技師として、石狩川の治水計画の基礎を築いた人物。長男の岡崎一夫は自由法曹団団長を務めた弁護士。 ==経歴== 岡山県に生まれる。15歳で札幌農学校工学科に1期生として入学、「港湾工学の父」と称せられる広井勇のもとで学ぶ。卒業後は給費研究生となり、21歳の若さで札幌農学校助教授に就任。1896年(明治29年)、北海道庁の技師に任ぜられる。 1898年(明治31年)の石狩川大洪水を受けて内務省が設置した北海道治水調査会の中心メンバーとなり、過去の洪水のデータや海外の治水事情を参考にして1909年(明治42年)、「石狩川治水計画調査報文」を提出した。この報告文では、蛇行する川の流れをそのまま生かしながら、水防林や堤防で護岸を補強し、放水路によって洪水調節を図ろうとするアメリカ方式の治水方法を採用した。この自然を生かした治水方法を、岡崎は自ら「自然主義」と称した。 1910年(明治43年)に石狩川治水事務所長に就任し、生振と対雁を結ぶ放水路事業に着手するも、予想を超える泥炭地による難工事と財政難に悩まされた。1917年(大正6年)に内務省から派遣された内務技官・沖野忠雄は、フランス流の捷水路(河川ショートカット)方式の採用者であったため岡崎と対立。1918年(大正7年)に岡崎は石狩川治水事務所を去って内務省に異動となり、1920年(大正9年)には中国へ赴任して遼河の治水に献身した。以後生涯にわたって石狩川の治水に関わることはなかった。1945年(昭和20年)、茅ヶ崎に没する。 近代日本の河川治水は捷水路方式を基本としてきたが、岡崎の唱えた「自然主義」に基づく治水方式は近年の環境保護思想の高まりとともに再評価され、2005年(平成17年)の千歳川河川整備計画に盛り込まれた。岡崎式河川補修の基礎技術である単床式ブロックは、岡崎没後25年を経た1970年頃の石狩川河口付近の補修に採用されており、またミシシッピ川流域の護岸工事にも使われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡崎文吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|