翻訳と辞書
Words near each other
・ 岡崎朋也
・ 岡崎朋美
・ 岡崎村
・ 岡崎村 (和歌山県)
・ 岡崎村 (愛知県)
・ 岡崎村 (神奈川県)
・ 岡崎村立岡崎小学校
・ 岡崎東インターチェンジ
・ 岡崎東高校
・ 岡崎東高等学校
岡崎松平家
・ 岡崎栄松
・ 岡崎栄松 (経済学者)
・ 岡崎森林組合
・ 岡崎次郎
・ 岡崎正宗
・ 岡崎武士
・ 岡崎武志
・ 岡崎歩美
・ 岡崎殿橋駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岡崎松平家 : ミニ英和和英辞書
岡崎松平家[おかざき または おかさき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平家 : [へいけ]
 (n) the Taira (Heike) family
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

岡崎松平家 ( リダイレクト:大草松平家 ) : ウィキペディア日本語版
大草松平家[おおくさまつだいらけ]

大草松平家(おおくさまつだいらけ)は、三河国額田郡大草郷(現在の愛知県額田郡幸田町)出身の松平氏岩津松平信光五男・松平光重を祖とする。十四松平・十八松平の一つとされる。初めは岡崎松平家と称した。
宗家に対抗的で、3代・松平昌安(信貞・弾正左衛門)の時に松平清康に叛したが敗れ〔この時、実家の姓・西郷氏を称したとされる。〕、4代・松平昌久三河一向一揆で一揆側に付いた。このため大草松平家は一時追放されたが、再び一門に復し、7代・松平康安の時、徳川家康に忠を尽くして旗本(6千石)となった。しかし9代・松平正永の代で無嗣のため絶家した。
== 出自・沿革 ==
文明年間(1469-1487年)、岡崎城主・西郷頼嗣は松平信光と争って敗れたので、岡崎城を信光に譲り自身は自領の大草郷に隠退した。この時、信光は五男・松平光重(紀伊守・号榮金)に頼嗣の娘を娶らせ岡崎城主として光重を岡崎に分出させた。その後、光重の嫡子・松平親貞(左馬允)は無嗣のまま早世し、西郷頼嗣の実子とされる信貞が養子入りして親貞の跡を継いだ。信貞は一説に実父の西郷姓に復して、西郷弾正左衛門と称したとされ、新たに山中城を構え近隣を押領して、宗家・安城松平家の松平清康に叛意を示したが、属城の山中城を清康に攻め落とされると恐怖して降参した。信貞は祖父の先例に同じく岡崎城を清康に譲り、嫡女の於波留(おはる)を清康に嫁がせると、自らは父祖の地額田郡大草郷に移住した。以後子孫は暫く同地の大草城を根拠にしたので大草松平家と呼ばれた。
信貞の子・昌久(七郎)は宗家の徳川家康に背き三河一向一揆に加担したが、一揆軍が敗北したため逃亡して所領の大草を没収され、これより一族は浪々の身となる。6代・松平正親の嫡男・康安が家康長男の松平信康の旗本として復帰したとされる〔なお、正親は永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いの前日、尾張国(一説に同国丸根砦の戦い)に徳川方として先駆けし戦死したとされる。〕。
松平康安(石見守・善兵衛)は家康の嫡子松平信康に仕えて、鉄砲射撃を得意とし、足軽大将として対武田氏北条氏戦で活躍した。家康死後、将軍徳川秀忠より六千石を給与された。7代・松平正朝は家康・秀忠に仕え、後に駿河大納言徳川忠長付きとなったが忠長の改易・除封に連座して所領を収公された。後に水戸徳川家に仕官して家老になったが、子の正永は無嗣で絶家した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大草松平家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.