|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
岡島 常樹 (おかじま つねしげ、寛文6年(1666年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は八十右衛門(やそえもん)。 == 生涯 == 寛文6年(1666年)、出羽米沢藩上杉家を浪人した原七郎左衛門定辰の三男として誕生。母は小笠原家を浪人した和田将監の娘。長兄は原元辰がおり、常樹とは20歳近く年が離れていた。 元辰が播磨赤穂藩主浅野長矩に仕えた関係で、延宝3年(1675年)に浅野家臣・岡島善右衛門の婿養子に迎え入れられた。貞享3年(1686年)に養父の死去により岡島家の家督を相続。赤穂藩では札座奉行(20石5人扶持)として仕えた。元禄7年(1694年)の備中松山城受け取りには国家老・大石良雄の先陣に従軍した。また、山賊退治の武勇伝が伝承として赤穂に残っている。 元禄14年(1701年)3月14日に江戸城で主君浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んだ際には常樹は赤穂にあった。その後、大石の指示のもと札座奉行として藩札交換を担当し、遺漏なくこの任を全うした。また大石へ神文血判書も提出している。しかし兄・原元辰に罵倒された大野知房は、この時期におこった岡島常樹配下の赤穂藩小役人が改易のドサクサにまぎれて金を横領して逃亡した事件をとらえて、常樹もその一味だろうと陰口する。憤慨した常樹が大野邸へ赴いたが、驚いた大野はこれに会わずに、4月12日には赤穂から逃亡した。その後、大石とともに城明け渡しの任にあたり、常樹は広間を担当した。 開城後は家族を赤穂城外の中村に移し、自身は京都で暮らし、大石のいる山科へ赴いて再度誓約書を提出した忠義の臣であったが、8月頃から病にかかり、しばらく寝込んで同志との連絡が途切れたため、岡島の真意が疑われた時期があった。元禄15年(1702年)5月に江戸へ下向するはずであったが、相変わらず病で動けなかったため、神崎則休にかわりに江戸下向してもらっている。10月にようやく兄・原元辰とともに江戸へ下向し、新麹町四丁目の中村正辰宅に入り、群武八郎と変名した。吉良邸討ち入りの際には表門隊に属した。 本懐後、長門長府藩毛利家にお預かりとなり、同家家臣榊庄右衛門の介錯で切腹した。享年38。主君浅野長矩と同じ江戸の高輪泉岳寺に葬られた。法名は刃袖払剣信士。 なお岡島の男子二人は出家して僧となっている(長男の岡島藤松はのちに鎌倉延明寺住職、次男岡島五之助は江戸長昌寺住職となる)。また娘は安芸広島藩士の堀尾恒年の妻に迎えられた(のち播磨龍野藩士田中九郎兵衛と再婚)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡島常樹」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|