|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 一 : [いち] 1. (num) one
岡本 一抱(おかもと いっぽう、承応3年(1654年) - 享保元年(1716年))は、江戸時代の医学者。通称は為竹、号は一得斎。岡本一抱子とも表記されることもある。本名は杉森 伊恒。長兄は市三郎智義、次兄は近松門左衛門。 古医書の注釈を中心に医学研究を進め、古医書の本義を貫いてその本質を明らかにしようと努めたため、著書の多くは諺解書となっている〔。 == 略歴 == 松平昌親に仕える福井藩士・杉森信義と岡本為竹法眼(医者の家系である)の娘・喜里夫妻の三男として生まれた。生年、出生地には異説が多く、現在の山口県で生まれたという説もある。16歳で織田長頼の侍医・平井自安の養子となり、平井要安と称する。18歳で後世派の味岡三伯に入門するも、32歳頃に破門される。35歳頃には平井姓から岡本姓を名乗るようになり、法橋に叙せられている〔。 代表的な著書には『臓腑経絡詳解』、『十四経諺解』、『病因指南』、『格致余論諺解』、『一抱渉筆』、『和語本草綱目』、『鍼灸抜萃大成』、『医学三蔵弁解』、『医方大成論和語鈔』、『方意弁義』、『阿是要穴』、『素問入式運気論奥諺解』、『医学入門諺解』、『医学講談』、『医学切要指南』、『和語医療指南』、『経穴密語集』、『医学正伝惑問諺解』、『日用医療指南大成』、『医経溯洄集倭語鈔』、『黄帝内経素問諺解』、『校正引経訣』などがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡本一抱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|