|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 癖 : [くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 三 : [み] 1. (num) three
岡本 癖三酔(おかもと へきさんすい、明治11年(1878年)9月16日生 - 昭和17年(1942年)1月10日)は、戦前日本の俳人、画家。有季自由律を代表する俳人で、俳画の先覚者としても非常に評価が高い。本名は廉太郎、別号に笛声、碧山水など。 == 経歴 == === 充実の時代 === 父親は小田原藩士の岡本貞烋で、家庭は厳格を極めた。父の赴任先である群馬県高崎で生まれる。幼稚舎から慶應義塾普通部に進み、慶應義塾大学を卒業。 芸術としての俳句は正岡子規・河東碧梧桐に至って完成されたとの観点から、慶大在学中から正岡子規に師事。俳句、俳文、連句を学び、日本派、秋声会系の俳人として出発し、26歳の若さで第一期黄金時代の『ホトトギス』、『時事新報』の俳句選者を務め、松根東洋城、高浜虚子らと共に「俳諧散心(「日盛会」とも称した)」を唱える。虚子は東洋城、癖三酔の句に賛同する場合が多く、河東碧梧桐の新傾向淤の「俳句三昧」に対抗した。更に、慶大の同級生、籾山仁三郎(江戸庵)、上川井梨葉らと「三田俳句会」を結成。ここから久保田万太郎、大場白水郎らが育った。 大正7年(1918年)に、有季自由律を標榜する俳句雑誌『新緑』を主宰し、途中から『ましろ』と改題し、20年間発行し続けた。発行の陰には、発行業務と編集のいっさいを引き受けた門人の松本翠影、斎藤知白、伊東牛歩、木下蘇子、田山耕村らの尽力があった。更に『自画賛句帖』を100冊を作成。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡本癖三酔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|