|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring
岡本 頼春(おかもと よりはる、永正7年(1510年)〔『南藤蔓綿録』に記述された没年と享年からの逆算であり、『八代日記』の没年が正しければ異なる可能性もある。〕 - 天文19年4月14日(1550年4月30日)〔『八代日記』では天文21年8月14日(1552年9月2日)としている。〕)は、戦国時代の肥後国相良氏の武将。官位は相模守。父は上村長国。子は東頼兼、東藤左衛門、娘(詳細不明)。 ==生涯== 上村長国の子として生まれるも、岡本の地頭に任じられたことから岡本姓を名乗った。妹婿は相良氏17代晴広の実父上村頼興であるが、この頼興が頼春の暗殺を企てる。頼興は相談ありとして、自らの城である上村城へ頼春に来訪するよう求めるが、頼春臣下の上田杢之丞は頼興の芳しくない評判を語った上、昨晩は夢見が悪く、また本日が返報日であるからと頼春に行かないよう諌めた。しかし頼春は、返報日であるならば頼興が自分を害せば上村の家の命運も長くは続くまいとして、天文19年(1550年)4月14日に上村城へと上がったが、頼興の命により玄関口に潜んでいた峯山讃岐と栗幡六郎左衛門の両名により殺害された。享年41。法名は「雲庭清栄」。 頼春死後の弘治2年(1556年)、相良氏18代義陽は頼春を弔うべく、岡本の大吹山に社壇を立て正八幡として崇めた。また、頼春には男子二人と女子一人があったが、頼春殺害時は全員が幼少であったことからその命は助けられた。長男の頼兼は相良氏に仕え朴河内城主を経て岡本地頭になり、次男の藤左衛門も相良氏に仕えたが、永禄10年(1567年)の大口城での戦いで討ち死にしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡本頼春」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|