|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 俊 : [じゅん] 【名詞】 1. excellence 2. genius
岡村 俊昭(おかむら としあき、台湾名:葉天送、1912年5月4日 - 1996年1月25日)は、プロ野球選手。 == 来歴・人物 == 台湾・花蓮県に生まれ育ち、夜間学校に通いながら町の軟式野球チームに所属していた〔台湾の野球人に関する事典サイト「台湾棒球維基館」には「アミ族(阿美族)」とある。〕。1929年に平安中学校に進学。当時、平安中には野球の盛んな花蓮からすでに4人の選手が野球留学しており、岡村もそれを追う形になった。平安中学時代には主に捕手を務め、1933年夏の甲子園大会では準優勝を果たしている。ちなみに甲子園には9回出場しており〔5大会以上甲子園に出場した選手(ベンチ入りも含む)(野球回廊のページ) 〕、最多出場記録保持者4名のうちの1人でもある〔他の3人は岡村とチームメイトでもあった波利熊雄、光林俊盛。そして加茂国造(海草中)。このうち、岡村と光林のみ9回ともレギュラーとして出場した。(加茂は1回、波利は2回補欠だった。)〕。平安中学卒業後、日本大学(旧制)を経て1939年に南海軍に入団。プロ入り後に外野手に転向する。転向当初は守備に不安定な面があり、初年度の1939年7月30日の対阪神戦(中百舌鳥球場)では3度落球し、外野手の1試合最多失策を記録した〔宇佐美徹也『プロ野球データブック'84』講談社文庫、1984年、P457。このうち2つは1回裏に連続して記録した。〕。 1944年に首位打者を獲得。このとき、岡村の打率.369に対して所属する近畿日本の勝率は.324で、試合数が少なかったという事情はあるものの、それ以前には鬼頭数雄(1940年)しかいない「所属チームの勝率より打率の高い首位打者」になっており、2008年に横浜ベイスターズ・内川聖一が64年ぶりに記録するまでは登場することのなかった珍記録であった。ちなみに、岡村と鬼頭は1941年の1年だけチームメイトでもあった。また、試合数に加えボールの質も悪化したため、中根之(1936年秋)以来の「本塁打0の首位打者」でもある(このあと正田耕三が記録するまで43年間達成者はいなかった)。 1949年限りで引退、その後はコーチを1960年まで務め「百万ドルの内野陣」を築いた。コーチ時代には、一軍監督である鶴岡一人の「親分」に対して「大将」というあだ名があったという。1961年から1972年まではスカウトを務めた。1978年に南海が発行したファンブックには短い評伝が掲載され、「南海隆盛の因は岡村の野球にかける情熱に負うところが大である」と記された。 1996年死去。現役時代より亡くなるまで、京都市の平安高校近くに住んでいた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡村俊昭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|