|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 寧 : [やすし, むしろ] 1. (io) (adv) rather 2. better 3. instead ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
岡村 寧次(おかむら やすじ、1884年(明治17年)5月15日 - 1966年(昭和41年)9月2日)は、日本の陸軍軍人。支那派遣軍総司令官、北支那方面軍司令官、第11軍司令官等を歴任し、官位は陸軍大将勲一等功一級に昇る。父は江戸幕府に仕えた岡村寧永。元妻の星野理枝と死別した後、貴族院議員・加藤宇兵衛の娘と再婚する。陸軍三羽烏の一人。 == 陸軍士官学校卒業まで == 早稲田中学校、東京陸軍地方幼年学校を経て1903年(明治36年)、陸軍中央幼年学校を卒業する。1904年(明治37年)10月に陸軍士官学校を16期生として卒業し11月に歩兵少尉に任官、歩兵第1連隊補充隊付を命ぜられる。同期には岡村を含めて三羽烏と呼ばれた永田鉄山中将・小畑敏四郎中将の他、土肥原賢二大将・板垣征四郎大将・安藤利吉大将がいる。1907年(明治40年)、陸軍中尉・陸軍士官学校生徒隊付を命ぜられる。岡村は士官学校在学中には中国研究をし、この時の生徒隊では中国からの留学生の教育を担当した。1910年(明治43年)12月に陸軍大学校に入校する。在校中に大尉に昇級し1913年(大正2年)11月、陸軍大学校(25期)を卒業し原隊である歩兵第1連隊中隊長に補される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡村寧次」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|