|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 径 : [けい, わたり] (n) diameter
岡松 徑(おかまつ かい、1850年 (嘉永3年)3月11日 - 1916年 (大正5年)2月21日)は、旗本出身の太政官統計院属僚の統計学者、慶應義塾大学統計学教授、陸軍省・大日本帝国陸軍教授。勲四等瑞宝章。杉亨二、呉文聡と並んで「日本近代統計学の先駆け」の一人として知られる。 == 経歴 == 嘉永3年(1850年)江戸にて出生。旗本・岡松家の家に生まれる。安政6年(1859年)に佐渡奉行、西丸留守居役を務めた徒頭の岡松久徴が居るが、現在のところ詳細な関係は明らかでは無い。 江戸の各私塾でドイツ語等を修学した後、明治9年(1876年)に太政官に出仕し、正院政表課に入局。統計院権大書記官の呉文聡・杉亨一、世良太一、宇川盛三郎、鈴木敬治、寺田勇吉、小川為次郎と同僚になり、『日本政表』の編集に参加。1879年(明治12年)に日本における国勢調査の先駆となる「甲斐国現在人別調」を甲斐国(山梨県)で実施。正院政表課は1881年(明治14年)に太政官統計院と改称されるが、多くの慶應義塾出身官吏が辞職した明治十四年の政変の後も、岡松は廃院まで勤める。 1883年(明治16年)杉亨二らとともに「共立統計学校」を設立。1886年(明治19年)農商務省属となり、山林局に勤務。傍ら、陸軍省嘱託も兼ね、「陸吏学舎」(後の陸軍経理学校)で統計学を講義する。次いで、校長・鳥尾小弥太の下に大日本帝国陸軍教授を嘱託される。(教授陣は、杉亨二、高橋二郎、寺田勇吉、岡松の4名)。 1895年(明治28年)に慶應義塾大学部で、お雇い外国人のポール・マイエット(Mayet Paul)に次いで呉文聡と統計学講師に就任。以後は杉らと共に「東京統計協会」や「統計学社」の編集主幹等を務め、内閣統計局に嘱託した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡松径」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|