|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
岡田 温(おかだ ならう、1902年(明治35年)6月2日 - 2001年(平成13年)4月26日)は、昭和期の図書館学者(図書館史)。第3代(最後)の帝国図書館長である。農政指導者の岡田温(おかだゆたか 1870-1949)とは別人である。 宮城県仙台市出身。1928年(昭和3年)に東京帝国大学文学部社会学科を卒業後、帝国図書館に入る。当時、帝国図書館館長であった松本喜一から信任を受けて後に司書の長である司書官に任じられた。 第2次世界大戦終結直後に松本が急死したため、1946年(昭和21年)5月13日に岡田が後任の帝国図書館長となる。だが、1947年(昭和22年)12月に帝国図書館は国立図書館と改称されて、将来的には新設の国立国会図書館と統合されることとなった。このため、岡田は最後の帝国図書館長となった。更に翌年には岡田自身が新設の国立国会図書館の受入整理局長に任じられた。1965年(昭和40年)に図書館短期大学学長に就任し、1969年(同44年)に東洋大学教授兼図書館長、1975年(同50年)に鶴見大学教授兼図書館長(1980年まで)を務めた。 == 参考文献 == *『図書館関係専門家事典』(日外アソシエーツ、1984年)ISBN 978-4-8169-0337-3 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡田温」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|