|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 為 : [ため] 【名詞】 1. good 2. advantage 3. benefit 4. welfare 5. sake 6. to 7. in order to 8. because of 9. as a result of
冷泉 為恭(れいぜい ためちか、文政6年9月17日(1823年10月20日) - 元治元年5月5日(1864年6月8日))は、幕末期の公家召抱えの復古大和絵の絵師。幼名は晋三。出家後は心蓮(しんれん)。初名は狩野永恭(かのう えいきょう)、のち冷泉為恭に改める(「冷泉」の姓は自らが冷泉家に無断で名乗ったもので、公家の出自ではない〔為恭が冷泉家から冷泉姓の使用を咎められると、「我は冷泉家のご落胤である」と答えたという。〕)。また蔵人所衆である岡田氏に養子入りしたため、岡田為恭(おかだ -)とも言われ、絵にしばしば岡田氏の遠祖・菅原姓と署名している。為恭の読みは、岡田氏に養子入りする前は「ためたか」、養子後は「ためちか」と名乗ったというのが通説である。 最高級の絵の具を惜しげも無く用いた濃彩画を得意としたが、障壁画や白描画、仏画にも当時としては傑作といわれるほどの名画を残している。 == 略歴 == === 狩野派から大和絵へ === 京狩野の絵師狩野永泰と、俳人北川梅價の娘織乃の第三子として生まれる。京狩野9代目の狩野永岳は父永泰の実兄で、為恭の伯父にあたる。父方の祖父も景山洞玉(狩野永章)という絵師であり、三代にわたる京狩野の家系である。両親は初め為恭が絵師になるのを好まず、狂言師にするつもりだったが、為恭は絵師、それも京狩野ではなく大和絵復興を志す。特定の絵師に師事せず、高山寺、神護寺、聖護院などの社寺に所蔵される古画の模写や古物の写生を重ね、国学者や有職学者を訪ねて有職故実を学んだ。17歳で既に画才に優れ、89種もの絵巻物を模写していたことが記され〔西田直養 『筱舎漫筆』〕、18歳で国学者の長沢伴雄に「いとおもしろき志ある男也」と評されている〔長沢伴雄 『都の日記』〕。天保14年(1843年)幕府の奥絵師で模写に情熱を燃やしていた狩野養信から、「年中行事絵巻」の模写を依頼されており、為恭は江戸の御用絵師で最高の格式を持っていた養信からも技量を認められたことを物語る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「冷泉為恭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|