|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
岡野氏(おかのし)は、戦国時代から江戸時代にかけての武家。戦国時代末期に後北条氏に仕え、江戸期には徳川氏に仕え旗本となった。家系は桓武平氏維将流北条氏支流で、鎌倉幕府得宗家の末裔という。家紋は丸に酢漿草。 == 概要 == 家伝によれば、中先代の乱を起こした北条時行の子孫が伊豆国田方郡田中郷〔静岡県伊豆の国市田中山 ?〕を領し、田中氏と称したという。泰行のとき小田原の北条氏康に仕えた。泰行の子・融成は北条氏政に仕えたが、氏政の命により北条氏重臣・板部岡康雄の遺領を継ぎ、名字を板部岡に改めている。小田原征伐後には、融成は豊臣秀吉の御伽衆となり、その命によって岡野氏を称した。秀吉死後は嫡男・房恒の仕えていた徳川家康方となった。 関ヶ原の戦いにおいては、融成は小早川秀秋を内応させるための交渉役として活躍した。岡野家は旗本として存続した。融成の嫡男・房恒の子孫は武蔵国都筑郡長津田村を代々領し、次子・房次の系統は相模国高座郡淵野辺村(現・相模原市)の領主となった。 田中泰行の娘(板部岡融成の姉)が徳川家康側室の養珠院を産んだことにより、岡野房次が徳川頼宣に附せられ、岡野英明の四子・房明の家系が後に紀州藩家老連綿に取り立てられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡野氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|