翻訳と辞書
Words near each other
・ 岤
・ 岥
・ 岦
・ 岧
・ 岨
・ 岨手由貴子
・ 岨谷峡
・ 岩
・ 岩 (ラフマニノフ)
・ 岩 (曖昧さ回避)
岩おこし
・ 岩がん太
・ 岩くず
・ 岩げき植物
・ 岩ちか
・ 岩のドーム
・ 岩インターチェンジ
・ 岩ノ下
・ 岩ノ下駅
・ 岩ピクミン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岩おこし : ミニ英和和英辞書
岩おこし[いわおこし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いわ]
 【名詞】 1. rock 2. crag 

岩おこし : ウィキペディア日本語版
岩おこし[いわおこし]

岩おこし(岩粔籹、いわおこし)は大阪府の名物菓子。
米を原料とする菓子を細かく砕いて水あめ等で作ったシロップと、生姜
ゴマなどを混ぜて固めたもの。
粟おこしと比べ、原料をより細かく砕いているため、隙間がほとんどない。
そのため菓子としてはかなりの固さを持つ。
== 歴史と由来 ==
江戸時代中期において、庶民には米は高価だったことから、一般の「粟おこし」は「粟」や「ハトムギ」から作られていた。当時の大阪は商業地として発展し、米相場が開かれ、米・飴・砂糖の入手しやすかった状況があり、大阪人の食に対する創意工夫から、食材として米が注目され、粟の代わりに米を細かく砕いて作った米の粟おこしを開発したところ、評判を得たのが始まりとされている。(江戸時代に編纂された百科事典である『和漢三才図会』に製法が記載されている。)
環境農林水産部 流通対策室 総務・食品産業グループ 大阪産品 〕。
豊臣秀吉大阪城築城により大阪は繁栄し「身を起こし、家を起こし、国を起こす」縁起の良い食べ物として人気を博していた。名前については、江戸時代に大阪の町で運河工事の際に大きな岩がたくさん出てきたことから「大阪の掘り起こし、岩起こし」 という大阪人の駄洒落に由来し、その固さにちなんで「岩おこし」の名が付けられた〔。
大阪の粟おこし岩おこしには梅鉢の御紋が入れられるのが通例だが、これは太宰府に流される菅原道真が、船待ちのため(現在の大阪市上本町辺りで)休憩していた時に、同情した老婆が菓子を献上すると、菅家の梅鉢の御紋が入った自分の着物の袖を老婆に与えて、感謝したことが始まりとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岩おこし」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.