|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岩 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 具 : [ぐ] 1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour)
岩倉 恒具(いわくら つねとも、元禄14年7月24日(1701年8月27日) - 宝暦10年7月29日(1760年9月8日))は、江戸時代中期の公卿。主に中御門天皇(114代)から桃園天皇(116代)の3代にわたって朝廷に仕え、官位は従二位権中納言まで昇った(薨去後に正二位追贈)。父は岩倉乗具。弟に岩倉具広(千種家養子)・具金(植松家養子)がいる。養子に岩倉尚具がいる。 宝永元年(1704年)に従五位下に叙爵。初め具備と名乗った。正徳4年(1714年)に元服とともに従五位上侍従となる。享保3年(1718年)に正五位下。享保4年(1719年)に恒具と改名する。その後も累進し、左近衛少将と右近衛中将を経て、享保17年(1732年)に従三位に達して公卿に列した。その後、正三位・参議・左近衛中将を経て宝暦3年(1753年)に従二位権中納言となったが、宝暦8年(1758年)には宝暦事件に連座。宝暦10年(1760年)に薨去している。享年60。明治24年(1891年)に名誉回復し、正二位を追贈された。 実子がないため、弟植松賞雅の子尚具を養子に迎えている。 ==関連項目== * 岩倉家 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩倉恒具」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|