|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岩 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
岩倉家(いわくらけ)は、村上源氏久我家の流れを汲む公家の家柄。羽林家。新家。堂上源氏十家のひとつ。鎌倉幕府の源頼朝と対立した源通親の子孫である。村上源氏の名門ではあったが家禄は150石で、中級の公家であった。通字は「具」(とも)。 == 概要 == 江戸時代初期の元和(1615年‐1624年)年間に久我晴通の四男久我具堯が分家を許され、京都洛北の岩倉村の所領にちなみに岩倉を家名としたのにはじまる。 分家に千種家(具堯の二男千種有能にはじまる)や植松家(千種有能の子植松雅永にはじまる)がある。 岩倉家の当主もしばしばこれらの家から養子入りしている。 一門からは天皇から仏頂国師という国師号を賜った高僧の一絲文守も出た。一絲文守は岩倉具視が隠棲した霊源寺を開山したことでも知られている。 幕末から明治時代にかけての当主岩倉具視は、明治維新の功績によって太政大臣(首相)三条実美に次ぐ右大臣に任じられ、さらに具視の次男(具視の長男具綱の弟、岩倉家を相続)岩倉具定の代になって羽林家としては異例の公爵に叙せられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩倉家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|