|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岩 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 大火 : [たいか] 【名詞】 1. large fire ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze
岩内大火(いわないたいか)は1954年(昭和29年)9月26日に北海道岩内郡岩内町で発生した大規模な火災である。洞爺丸台風(台風15号)襲来時の出火という悪条件により、市街の8割・3298戸が焼失した。 == 状況 == 北海道岩内町は、積丹半島西海岸の基部に位置する町である。水産資源に恵まれたこの地は北海道の中でも和人の定着が早く、江戸時代中期から鰊の千石場所として栄えていた。 午後8時15分頃、岩内市街の南西部に位置する相生町で、木造平屋建て11世帯の「西口アパート」から出火。台風下の警戒で市街を巡回していたポンプ車が駆けつけ消火に当たるものの、南の烈風は風速24-40メートルに達し、ノズルから噴出する水は霧状となって火に届かないばかりか、風で職員も吹き倒されるほどだった。合計6台のポンプ車で火に立ち向かうもなす術が無く、隣家、さらに風下の倉庫に引火し、大量の火の粉を撒き散らしつつ炎上する。3点を基点として火は市街北部へと広がった。 風向きが南の烈風であるため、北側まで焼けぬけて港に達すれば自然鎮火するものと思われた。しかし台風が接近するにつれて風向きは南西、そして西へと変わり、火は重要建築物が集まる東側の大和、万代方面へ向かう。あまつさえ港湾施設にも火が進入し、漁船の燃料用として貯蔵されていた重油やガソリンのドラム缶が大爆発を起こした。目撃者の証言では、燃え上がるドラム缶が2㎞も風下に吹き飛び、墜落しては火を広げていったという。さらに港内の漁船にも延焼、燃え上がる船は暴風に吹き流され、漂着した大浜方面にも火を広げた。午前0時頃には逆に東の強風となり、安全と思われていた万代方面も被災した。 火は午後8時頃から翌日27日の午前6時まで市街を時計回りに燃え進み、結局市街地の8割が烏有に帰した。 焼失戸数3298戸、焼失面積32万坪、罹災者16622人、死者35人(焼死33人、溺死2人)、負傷者551人、行方不明3人。 戦後の大火としては、地震による出火を除けば鳥取大火、飯田大火に次いで全国3位となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩内大火」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|