翻訳と辞書
Words near each other
・ 岩切氏
・ 岩切秀雄
・ 岩切章太郎
・ 岩切章太郎賞
・ 岩切英司
・ 岩切重雄
・ 岩切門二
・ 岩切駅
・ 岩利
・ 岩利村
岩剣城
・ 岩動道行
・ 岩北駅
・ 岩原
・ 岩原スキー場
・ 岩原スキー場前仮乗降場
・ 岩原スキー場前駅
・ 岩原山
・ 岩原弘幸
・ 岩原直樹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岩剣城 : ミニ英和和英辞書
岩剣城[いわつるぎじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いわ]
 【名詞】 1. rock 2. crag 
: [つるぎ]
 【名詞】 1. sword 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

岩剣城 : ウィキペディア日本語版
岩剣城[いわつるぎじょう]

岩剣城(いわつるぎじょう)は鹿児島県姶良市平松にある中世城郭。標高210mの岩剣山頂にあり、山は剣の平(けんのひら)とも呼ばれている。
島津義久義弘歳久の初陣の合戦が行われた城として、また、鉄砲が日本史上初めて実戦で使われた城として有名である。ただし、鉄砲についてはこれ以前に使用されていたとする異説もある。
== 沿革 ==

薩摩国国人の一人・祁答院良重が建設したと伝えられるが、築城時期の詳細は不明である。1529年(享禄2年)頃との説がある〔『姶良町郷土誌』p.207〕。
天文年間、祁答院良重は菱刈隆秋蒲生範清と組んで島津貴久に反旗を翻した。天文23年、菱刈、蒲生連合軍が島津側の武将・肝付兼演の居城である加治木城を攻め、貴久は加治木城を救援するため祁答院良重の住む岩剣城を息子の島津義久、義弘(当時「忠平」)、歳久に攻めさせる。岩剣城は三方を断崖に囲まれた天然の要塞であり、良重もよく籠城して耐えたが、救援に来た蒲生範清が島津側に撃退されると孤立無援となり、最後は籠城した女性が化粧道具を投げてまで応戦したが多勢に無勢は明らかで、ついに良重主従は岩剣城を捨てて本拠のあった祁答院(現薩摩川内市祁答院町)に逃亡し、岩剣城は落城した。残された女性は城の断崖から身投げして自害したという。
この城がなかなか落城しなかったのは、麓の岩剣神社の加護があるからだとして、御神体を白銀坂にある島津氏の本陣に勧請して「戦いに勝利を収めたら、毎年例祭日に神舞を奉納しよう」と願を立てたところ、その夜のうちに城から敵勢が逃亡し落城したとの伝がある。
その後、この城の城代に島津義弘が任命されて入城したが、城の立地はあまりにも不便であり、麓に「平松館」を築いて、その後永禄7年に飯野城に転出するまでここを本拠とした。義弘が転出した後の岩剣城と平松館の状況は不明である。
文禄頃には義弘の娘で島津朝久未亡人となった御屋地とその子供がこの平松館に居住していた。
慶長11年、義弘は再びこの平松館を居所とするが、わずか1年後の慶長12年には加治木館に転居し、岩剣城は実質的に廃城となった。
平松館は元文2年に島津継豊の弟・忠紀が越前島津家を再興したときにその居館となり再建される。その後明治まで使われていた。ちなみに最後の住人は島津久光の子息・珍彦である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岩剣城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.