翻訳と辞書
Words near each other
・ 岩橋小彌太
・ 岩橋山
・ 岩橋慶侍
・ 岩橋教章
・ 岩橋村
・ 岩橋武夫
・ 岩橋玄樹
・ 岩橋直哉
・ 岩橋良昌
・ 岩橋英遠
岩橋謹次郎
・ 岩橋輔胤
・ 岩橋辰也
・ 岩橋道子
・ 岩橋邦枝
・ 岩橋駅
・ 岩櫃城
・ 岩櫃山
・ 岩武克弥
・ 岩殿丘陵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岩橋謹次郎 : ミニ英和和英辞書
岩橋謹次郎[いわはし きんじろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いわ]
 【名詞】 1. rock 2. crag 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

岩橋謹次郎 : ウィキペディア日本語版
岩橋謹次郎[いわはし きんじろう]
岩橋 謹次郎(いわはし きんじろう、生年不明 - 明治45年(1912年)3月12日〔『東京朝日新聞』1912年3月14日、朝刊5頁「白木屋支配人逝く」。〕)は、明治期の実業家、白木屋呉服店主。岩橋リボン製織所創設者。
== 経歴 ==
維新後に大蔵大輔第四十四国立銀行頭取となった紀州藩士・岩橋徹助(徹輔)の息子。慶應義塾に入学し大学部を卒業(『慶應義塾入社帳第一巻586項,第五巻246項』)。父が華族の援助を受けて道内各地で企てた「開進社」に参加して北海道開拓を研究し、明治24年、開拓は保護政策を排し、自由開拓、随意移住に任すべきを主張した著書を公にした。開進社の事業は失敗したが、その志は長く残った。
白木屋呉服店主を経て帽子用リボン等を製織する岩橋リボン製織所を渋沢栄一が出資して組織し、1896年匿名組合となる。1904年匿名組合解散。1912年(明治45年)謹次郎は、朝鮮支店設立のため、朝鮮を訪れた際に京城〔で急死した。享年52〔。明治期の『財界百人 』の一人にも挙げられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岩橋謹次郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.