|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岩 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 瀬 : [せ] 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal
岩瀬 忠震(いわせ ただなり)は、江戸時代後期の幕臣、外交官である。列強との折衝に尽力し、水野忠徳、小栗忠順と共に「幕末三俊」と顕彰された〔川崎紫山「幕末三俊」(1897年刊行)における言及、評価。〕。維新後に正五位を贈られた。島崎藤村の「夜明け前」にも登場する。 == 生涯 == 旗本・設楽貞丈の三男として、江戸芝愛宕下西久保で生まれる。血縁をたどると、麻田藩主青木一貫の曾孫、宇和島藩主伊達村年の玄孫であり、男系で伊達政宗の子孫にあたる。母は林述斎(林家の大学頭)の娘で、おじに鳥居耀蔵、林復斎、従兄弟に堀利煕がいる。天保11年(1840年)5月岩瀬忠正の婿養子となり、岩瀬家(家禄800石)の家督を継いだ。天保14年(1843年)昌平坂学問所大試乙科に合格、成績が優秀だったため褒美を受ける。嘉永2年(1849年)2月部屋住みより召し出されて西丸小姓番士となり(切米300俵)、同年11月徽典館学頭を命じられ(手当として30人扶持)、翌年甲府へ出張、この時阿部正弘より時服を拝領している。1年後江戸に戻り、徽典館学頭としての功績が認められ、白銀15枚を拝領、次いで昌平坂学問所の教授となる。 嘉永7年(1854年)、老中首座・阿部正弘にその才能を見出されて目付に任じられ、講武所・蕃書調所・長崎海軍伝習所の開設や軍艦、品川の砲台の築造に尽力した。その後も外国奉行にまで出世し、安政2年(1855年)に来航したロシアのプチャーチンと全権として交渉し日露和親条約締結に臨んだ。 安政5年(1858年)にはアメリカの総領事タウンゼント・ハリスと交渉して条約締結に臨み、日米修好通商条約に井上清直と共に署名するなど、開国に積極的な外交官であった。ハリスは、「井上、岩瀬の諸全権は綿密に逐条の是非を論究して余を閉口せしめることありき。…懸かる全権を得たりしは日本の幸福なりき。彼の全権等は日本の為に偉功ある人々なりき」と、後に当時の交渉のことを書き残している。 幕府は条約で決められた神奈川に代わり、対岸の横浜村〔忠震は江戸の経済を活性化するために、江戸近くに開港場を設けるべきとし、品川が遠浅で不適切なため、横浜を候補とした。それが日米修好通商条約交渉の過程で横浜・神奈川となり、最終的に神奈川となった。少なくとも幕府は神奈川には横浜が含まれるとの認識していたようである。〕に開港場を設けることとしたが、忠震は条約の文言を重視して神奈川開港を主張した〔佐野真由子著「オールコックの江戸」(中央公論新社2003年)87ページ、ISBN:978-4121017109〕。 同年、13代将軍・徳川家定の将軍継嗣問題で徳川慶喜(一橋徳川家当主)を支持する一橋派に属し、大老となった井伊直弼が反対派や一橋派の排斥を行う安政の大獄で作事奉行に左遷された。安政6年(1859年)には蟄居を命じられ、江戸向島の岐雲園で書画の生活に専念した。文久元年(1861年)、44歳で失意のうちに病死した。 墓所は当初文京区の蓮華寺に葬られたが、後に東京都豊島区の雑司ヶ谷霊園に改葬された。明治16年(1883年)忠震の旧臣・白野夏雲が東向島の白鬚神社に「岩瀬鴎所君之墓碑」を建立。大正4年(1915年)には生前の功績が認められ、正五位を追贈された。更に昭和57年(1982年)横浜市の本覚寺境内に「横浜開港の首唱者」の碑が、昭和61年には新城市の川路勝楽寺に「岩瀬肥後守忠震顕彰之碑」がそれぞれ建てられている。 後年、イギリス側で日英修好通商条約の交渉に当たった際の忠震の写真が発見された。この写真は、平成20年(2008年)に横浜開港資料館が借り受け、条約の資料とともに公開された〔横浜開港資料館平成20年度第1回企画展示・開港150プレリュード6・ハリスと横浜 横浜市教育委員会ホームページ〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩瀬忠震」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|