|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岩 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 瀬 : [せ] 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal ・ 達 : [たち, たっし] 1. (n-suf) plural suffix ・ 哉 : [や] (n) question mark
岩瀬 達哉(いわせ たつや、1955年 - )は、日本のジャーナリスト。和歌山県出身。1979年東洋大学文学部哲学科卒業後、編集プロダクション勤務を経て、1983年フリーとして活動を始める。噂の真相や週刊現代を主な活動の場として、年金問題や記者クラブ制度に代表されるマスコミの体質についての報道を中心的に行っている。 ==人物== 1996年、講談社の雑誌『Views』に発表した「朝日新聞社の研究」(『新聞が面白くない理由』に収録)において、巻頭コラム「天声人語」の執筆者だった疋田桂一郎や、海外ルポルタージュで知られる本多勝一らの著名記者が、リクルートから、リクルート事件が発覚する前年の1987年に、当時リクルートコスモスが運営していた安比高原スキー場へのスキー旅行において接待を受けていたと報じた。本多は編集長を務める雑誌『週刊金曜日』や、雑誌『噂の真相』での自身の連載記事・コラムで捏造記事と非難した上、岩瀬に対し「講談社の飼い主にカネで雇われた番犬・狂犬の類」、(フリージャーナリストは)「売春婦よりも下等な、人類最低の、真の意味で卑しい職業の連中」「人間のクズ」「カス」などと言いたい放題の罵詈雑言を浴びせた。また、疋田も反論記事を執筆した。これに対し岩瀬は本多と疋田を名誉毀損で提訴し、本多と疋田も反訴した。2004年3月、東京地裁は岩瀬の記事の一部について名誉毀損を認める一方、本多と疋田の反論も限度を越えていると認定し、双方に損害賠償の支払いを命じた。双方が控訴し、2004年9月、東京高裁は疋田への賠償命令のみを取り消した。岩瀬と本多が上告し、2005年3月に最高裁が上告を棄却し高裁判決が確定した。東京高裁判決では、ホテル代などを一切支払っていないとした岩瀬の記述に誤りがあったとして名誉毀損を認定する一方、本多らが支払った金額が費用のほぼ半額であったことから接待の存在自体は認定している。 2004年、『年金大崩壊』で講談社ノンフィクション賞受賞。また同年、時の長野県知事田中康夫の下で「長野県」調査委員会の委員となる。 近年は年金ジャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌で活躍し、2007年、総務省所管の年金業務・社会保険庁監視等委員会の委員に任命されるとともに、内閣官房の年金業務・組織再生会議の委員にも任命された。 これらの活動が評価され、2008年、日本年金機構設立委員に任命された。2009年より年金記録回復委員会委員。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩瀬達哉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|