|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岩 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平作 : [へいさく] (n) normal crop ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest
岩田 平作(いわた へいさく、文政11年(1828年) - 1902年(明治35年)5月26日〔『東京朝日新聞』1902年5月30日、4頁「死亡広告」。〕)は、日本の武士・幕臣・明治期の海軍技官。 == 経歴== 浦賀奉行組同心から下士官要員として長崎海軍伝習所一期生に選ばれ、帆前運用を学んだ。軍艦操練所教授方となり、慶応2年(1866年)に宝蔵番格から、小十人格軍艦組に進んだ。慶応3年(1867年)に小野友五郎に従い、渡米。ストーンウォール号を日本まで回航した。その後、咸臨丸艦長を務めた。 戊辰戦争には加わらず、維新後、明治3年に民部省准十三等出仕として武蔵艦乗組を命じられた。翌4年には工部省准十三等出仕として横須賀製鉄所勤務となり、同年には造船少師となった。海軍移管後、明治5年に主船少師、製帆製鋼掛兼水夫支配として横須賀造船所に勤務している。明治6年に主船中師、7年に主船大師、10年に海軍一等師に進み、明治17年に造船課主幹心得、明治18年に知港事属僚兼任となったが、同年病気のため休職。明治19年2月、非職を命じられ、明治22年に退官した。 明治24年、愛宕山公園に建てられた中島三郎助招魂碑にも、発起人の一人として名が刻まれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩田平作」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|