|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岩 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 岩盤 : [がんばん] 【名詞】 1. bedrock ・ 盤 : [ばん, さら] 1. (n,n-suf) record 2. tray 3. shallow bowl ・ 浴 : [よく] 1. (n-suf) bath
岩盤浴(がんばんよく)とは、温めた天然石や岩石を加工したベッドの上で横になって汗をかくサウナ形式の風呂の一種で、「お湯の要らないお風呂」などとも呼ばれている。天然の浴場では、日本・秋田県の玉川温泉などがある。 == 概説 == 床に敷き詰めた天然石を、温水もしくは電熱により加熱し、発生する遠赤外線を利用した温熱施設である。公衆浴場法では、「その他の公衆浴場」に分類される。利用者は、作務衣等の浴衣を身につけ、バスタオル等を床に敷いて、その上に横たわる。床面からの輻射熱によって全身くまなく温め、おびただしい発汗をもたらす。浴室の温度が40℃前後と低温で過ごし易く、女性や高齢者が無理なく利用できることから、支持者を増やしていった。 2001年6月、宮城県気仙沼市に登場して以降、岩手県、北海道、そして、当初使用した石が宮崎県高千穂産であったことから、九州各地へと広がりをみせた。その後、地方で発生したブームが大都市へと波及する特異なかたちで、東京、大阪、名古屋などで大小入り乱れて、岩盤浴専門店が乱立するようになった。公衆浴場の経営が未経験の業者がほとんどで、中には保健所の許可を取得せぬまま開業している店舗も見うけられた。 ブームがピークに達した2006年9月、小学館発行の週刊誌「週刊ポスト」が、岩盤浴室の衛生問題を告発する記事を3週連続で掲載(雑菌問題を参照)し、岩盤浴事業者に深刻な打撃を与えた。その後、記事の影響と、岩盤浴専門という単一性が利用者のニーズを満たさなくなるなど、小規模の岩盤浴専門店の魅力は急速に失われていき、多くの店舗が撤退や閉店を余儀なくされた。2010年1月現在、東京都内では大手企業が運営する岩盤浴店の数は著しく減少している。その一方で、スーパー銭湯に併設されるケースが増えている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩盤浴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|