|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岩 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 岩石 : [がんせき] 【名詞】 1. rock ・ 岩石学 : [がんせきがく] (n) petrology ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
岩石学(がんせきがく、petrology)は岩石の多様性とその成り立ちについて研究する地質学、地球科学の一分野である。 地質調査や岩石顕微鏡での観察などに基づき、岩石の産状、構成する鉱物(造岩鉱物)の種類や形状、組織などを検討する記述岩石学(petrography)がかつて主流であったが、後に鉱物の物理学や化学に基づき、岩石の成因に基づき研究する岩石成因学(petrogeny)が主となった。その結果、地球物理学や地球化学と研究手法において重なる部分が多くなった。しかし、これら物理化学が発展した現在でも、記述的岩石学の持つ重要性は全く失われていない。 == 記述岩石学の歴史(1850年代まで) == 記述岩石学(petrography)は記載的岩石学又は、岩石記載学とも呼ばれ、岩石の性質を記載し、名前をつけ、分類するような種類の研究を行う学問をいい、その始まりに大きな貢献をしたのは、18世紀の末頃ドイツのフライベルク鉱山学校の教授であったA.G. Werner(1749~1817)である。彼は、今日では主として、岩石の水成論の主唱者として記憶されているが、岩石や鉱物の記載的な方面の開拓者としての功績が大きかった。Wernerや彼の後継者たちは、肉眼やルーペで岩石の鉱物組成や組織をできるだけ正確に観察した。しかし、鉱物組成や組織を正確に決めるということは、肉眼やルーペだけではとてもできないことである。従って、彼らの観察には狭い限界があった。例えば、玄武岩のように細粒の岩石の鉱物組成は、まったく決めようがなかった。従って当時は、玄武岩は鉱物の集合ではなくて、均質な物質だと考える人が多かったのも当然であった。この点からみると、本格的な記述岩石学は、偏光顕微鏡が使われるようになって始まったともいえる〔都城秋穂、久城育夫 『岩石学II - 岩石の性質と分類』 (共立全書、1975年)、ISBN 4-320-00205-9〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岩石学」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Petrology 」があります。 スポンサード リンク
|