翻訳と辞書
Words near each other
・ 岩石型惑星
・ 岩石城
・ 岩石学
・ 岩石学者
・ 岩石惑星
・ 岩石海岸
・ 岩石的不連続
・ 岩石砂漠
・ 岩石系列
・ 岩石線画
岩石落とし
・ 岩石鉱物科学
・ 岩石顕微鏡
・ 岩碕一男
・ 岩礁
・ 岩礁海岸
・ 岩神主一郎
・ 岩神小学校
・ 岩神愛
・ 岩神昻


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岩石落とし : ミニ英和和英辞書
岩石落とし[がんせき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いわ]
 【名詞】 1. rock 2. crag 
岩石 : [がんせき]
 【名詞】 1. rock 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [おち]
 【名詞】 1. joke punch line 

岩石落とし ( リダイレクト:バックドロップ ) : ウィキペディア日本語版
バックドロップ[ばっくどろっぷ]

バックドロップレスリングプロレスで用いられる投げ技の一種。アメリカ合衆国ではベリートゥバック・スープレックス (''belly to back suplex'')、日本では岩石落としという別名でも呼ばれる。
== 概要 ==
一般的にはアメリカのプロレスラーで"鉄人"の異名を持つルー・テーズによって開発されたとされている。しかし、実際には大正時代にエド・サンテル柔道裏投げを弟子のティヤシュ・ラヨシュに伝え、彼が改良を加えて完成させた。このラヨシュは英語ではアロイジャス・マーティン・ルー・セスと名乗っており、これが日本で誤読されルー・テーズとなったとする説が有力。また、日本でルー・テーズがバックドロップを必殺技にしてリング上で活躍したため、ルー・テーズ=バックドロップのイメージが定着したのも誤解の原因であるといえる。ただ、バックドロップをメジャーなプロレス技として世間に広めたのは、紛れも無くルー・テーズである。
だが、これ以前からレスリングではブリッジを活かしたバック投げ(バックスープレックス)が一般化しており、こちらがルーツであると言う見解も有力である。
古くからの日本のプロレスラー(現在では天龍源一郎ら)やオールドファンは、バックドロップ自体のことを「ルー・テーズ」と呼ぶ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バックドロップ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.