翻訳と辞書
Words near each other
・ 岩見沢線
・ 岩見沢萩の山市民スキー場
・ 岩見沢西高校
・ 岩見沢西高等学校
・ 岩見沢記念
・ 岩見沢警察署
・ 岩見沢運転所
・ 岩見沢郵便局
・ 岩見沢郷土科学館
・ 岩見沢都市圏
岩見沢駅
・ 岩見沢駐屯地
・ 岩見沢駒澤短期大学
・ 岩見真利
・ 岩見聖次
・ 岩見裕二
・ 岩見重太郎
・ 岩見隆夫
・ 岩角
・ 岩谷テンホー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岩見沢駅 : ミニ英和和英辞書
岩見沢駅[いわみざわえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いわ]
 【名詞】 1. rock 2. crag 
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

岩見沢駅 : ウィキペディア日本語版
岩見沢駅[いわみざわえき]

岩見沢駅(いわみざわえき)は、北海道岩見沢市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)のである。函館本線および室蘭本線が乗り入れ、全ての特急・快速列車〔現在乗り入れている定期快速列車は区間快速「いしかりライナー」のみで、この列車は岩見沢駅の前後で快速運転をしていない。しかし、各駅停車区間の無い臨時快速「ヘルシーウォーキング号」が停車することから、快速停車駅として扱う。〕が停車する。駅番号A13である。
== 駅概要 ==
2011年現在は、当駅の所属線である函館本線〔『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年〕と、当駅を終点とする室蘭本線の2路線が乗り入れている。
北海道内で最古の鉄道である幌内鉄道〔軌道としては茅沼炭礦軌道の方が古いが、昭和2年の機関車導入までは人力や馬力での運用であり、機械化された近代的輸送という意味での鉄道では「幌内鉄道」が北海道内で最初の鉄道。〕の主要駅として開業した非常に古い歴史を持ち、砂川方面や室蘭方面への延長拠点として発展して来た。鉄道網が広がるのに伴って、幌内鉄道の小樽-岩見沢間が大動脈とも言える函館本線に組み込まれた後も、残りの部分の幌内線や、室蘭本線志文駅から万字線が乗り入れたほか、戦後の高度成長期に増大した貨物輸送量を支えるために、東日本最大の操車場も存在した。幌内線・万字線が廃止された現在でも、隣接するバスターミナルには周辺市町村からのバス路線が集結しており、交通の要衝としての役目を担っている。
また、駅舎が全国初の公募型コンペでデザインを選定し、2009年度グッドデザイン賞大賞を受賞した事でも知られ、2013年からは駅舎ガイドツアーが開催されている。こうした駅舎のガイドツアー大都市圏以外では珍しく、北海道内の駅で開催しているのはこの岩見沢駅が唯一とされる。
2008年10月25日現在、交通系ICカードが利用できる日本最東端の駅である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岩見沢駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.