|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岳 : [たけ] 1. (n,suf) (1) peak 2. (2) mountain ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
岳亭 春信(がくてい はるのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代後期の浮世絵師、戯作者。 == 来歴 == 魚屋北渓、葛飾北斎の門人。姓は八島。本姓は菅原。俗称は丸屋斧吉。画号は初め春信、岳亭、岳鼎と称し、後に定岡、鳳卿など。狂歌や戯作では五岳、岳山、一老、岳亭山人、丘山、南山、陽亭、陽斎、黄園(おうえん)、神歌堂、神哥堂、堀川多楼、八しま翁、八島五岳、堀川多楼春信、陽斎南山、八島定岡、八島春信、岳亭岳山、岳亭丘山、岳亭春信、東武岳亭、岳亭五岳、八島岳亭、黄園八島翁五岳、黄園五岳、堀川春信、八島老人、梁左などと号した。 江戸の人で、幕臣平田氏の妾腹として生まれたが、母は本妻の嫉妬を避けるため幼い春信を連れて八島氏に嫁いだ。そこで八島氏の養子となったと伝えられる。青山緑ヶ丘、南伝馬町、人形町、日本橋坂本町などに住んでいたという。幼少時から絵を好み、初めは堤秋栄に学んだが、後に魚屋北渓の門人となり、さらに葛飾北斎に直接学んだ。また狂歌を窓村竹、石川雅望に学んでいる。 早くから丹青の技に優れていたが、養父母ともに久しく病気だったので家は貧しく志をなし得ず、両親の没後にいたって初めて絵をもって業とすることが出来たとされる。作画期は文化(1804年-1818年)から明治(1868年-1912年)年間と長く、豪華な摺りの狂歌摺物、狂歌絵本を手がけ合巻や読本を多く執筆した。狂歌絵本には文政13年(1830年)刊行の刊『狂歌歳時記』四冊などがあり、読本には『絵本太閤記』一冊などが挙げられる。春信は文政から天保にかけて数回に亘って京や大坂に滞在しており、天保5年(1834年)刊行の錦絵「浪華名所天保山勝景一覧」は春信の代表作である。また戯作にも活躍し、天保6年(1835年)完結の読本『画本西遊全伝』四編40冊は西遊記を邦訳したものであった。この『画本西遊全伝』においては北斎や歌川豊広も挿絵を描いている。そのほか自画作の読本も残しており、『俊傑神稲水滸伝』などが挙げられる。また肉筆画「女三の宮図」は『源氏物語』に取材した画題で、浮世絵でも多く見立絵として描かれているものである。光源氏の妻として降嫁した皇女三の宮の飼い猫が部屋を走り出ると簾がめくれて、柏木がその隙間から三の宮を見初めてしまう。この図では三の宮を当世風の娘にやつさないで王朝風俗のままに描いており、衣装も豪華な十二単である。没年は明治2年(1869年)以降であると見られている。 ==作品== * 「女三の宮図」 絹本着色 熊本県立美術館所蔵 * 「花魁立姿図」 絹本着色 大英博物館所蔵 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岳亭春信」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|