翻訳と辞書
Words near each other
・ 岸和田郵便局
・ 岸和田電気館
・ 岸和田養護学校
・ 岸和田館
・ 岸和田駅
・ 岸和田高校
・ 岸和田高等学校
・ 岸和郎
・ 岸哲生
・ 岸善幸
岸嘉一郎
・ 岸地通
・ 岸壁
・ 岸壁の母
・ 岸壁の母 (テレビドラマ)
・ 岸壁の母 (映画)
・ 岸壁通駅
・ 岸大武郎
・ 岸大誠
・ 岸奥裕二


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岸嘉一郎 : ミニ英和和英辞書
岸嘉一郎[きし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きし]
 【名詞】 1. bank 2. coast 3. shore 
: [いち]
  1. (num) one 

岸嘉一郎 ( リダイレクト:塩路嘉一郎 ) : ウィキペディア日本語版
塩路嘉一郎[しおじ かいちろう]

塩路 嘉一郎(しおじ かいちろう、生没年不詳〔和歌山県立文書館所蔵県立図書館移管資料 1004〕)は、幕末期の紀州藩士として藩政改革の首脳、紀州藩戊営副都督を務めた。明治2年の紀州藩廃藩後は明治政府に仕え、兵部省元老院に出仕した官吏である。幕末には一時、崖家(岸家)の養子となり、崖(岸) 嘉一郎(きしかいちろう)を名乗る。更に明治以後は、岸 嘉一郎と表記した。
適塾時代の関係で山口寛斎の孫そのを娶り、寛斎の子山口良蔵とも縁戚。
==経歴==
紀伊国生まれ。
大坂に出て適塾で蘭学を学ぶ。この時の一年先輩が後の適塾塾頭・福澤諭吉であった。以後も福澤との親密な関係が続いた〔『福沢諭吉書簡集〈第1巻〉安政四(一八五七)年‐明治九(一八七六)年』 岩波書店2001年、ISBN 978-4000924214〕。適塾を出た後、山口良蔵池田良輔と共に紀州藩に召し抱えられる。慶応2年(1866年)に小泉信吉松山棟庵和田義郎小川駒橘草郷清四郎らと共に江戸に上り、中津藩士の福沢諭吉の慶應義塾に遊学。紀州藩に戻ると、鉄砲洲時代から優秀なる子弟を選抜して慶應義塾に送り込んだ。明治5年の三宅米吉、明治7年の鎌田栄吉がその例である。
明治2年(1870年)に紀州藩の藩政改革を任された津田出の招聘を受け江戸から帰藩して兵制改革に携わり、プロイセン式兵制を取り入れるために招聘されたお雇い外国人カール・ケッペン他の教官の対応をするため伝習御用総括に任命される〔「塩路嘉一郎」項、『幕末維新第人名事典【上】』新人物往来社、2010年〕。同年、軍務局が改組して戊兵が設置され、翌明治3年(1871年)に嘉一郎は戊兵副総督となる。1月15日、ドライゼ銃の運用に必須である点火薬製造について、和歌山藩の弾薬工場での初製造に立ち会い、指導したケッペンとシャンペンで祝杯をあげた〔山田千秋 『日本軍制の起源とドイツ - カール・ケッペンと徴兵制および普仏戦争』 原書房、1996年。p103,p117〕。ケッペンは塩路のことを「(紀州藩の)陸軍大臣」と呼んでいた〔山田千秋 『日本軍制の起源とドイツ - カール・ケッペンと徴兵制および普仏戦争』 原書房、1996年。p105〕。一方、ハイトケンペルは、和歌山で副都督嘉一郎の媒酌で、藩医・藤並大監の二女時と一時結婚している。
明治4年(1872年)の廃藩置県の際に、プロイセン式に整備された紀州藩兵の動揺を抑えて平和裏に解散を実施した〔「塩路嘉一郎」項、『幕末維新第人名事典【上】』新人物往来社、2010年〕。この時、陸奥宗光が塩路と監軍・長屋喜弥太岡本柳之助を招いて、後図を議している。東京に出て兵部省に勤め六等出仕となる。兵部省が廃止となると元老院に出仕した〔萩原延壽 『陸奥宗光 上巻 萩原延壽集2』 朝日新聞社、2007年。p156〕(元老院議官ではない)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塩路嘉一郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.