|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岸 : [きし] 【名詞】 1. bank 2. coast 3. shore ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
岸田 久吉(きしだ きゅうきち、1888年8月25日 - 1968年10月4日)は、日本の動物学者。 == 人物 == 研究の範囲は哺乳類から節足動物にいたる広範な分野におよび、晩年にいたるまで研究を続けた。 哺乳類については「樺太の哺乳動物相」(鳥獣集報. vol. 17 no. 2: 241-282. 1960年3月)、「千島群島の哺乳動物相」(鳥獣集報. vol. 17 no. 2: 283-306. 1960年3月)などを発表している。哺乳類学者としては、エゾオオカミ・キタキツネ・エゾナキウサギ・ホンシュウジカ等の命名をおこなっている〔今泉吉典『岸田久吉先生を偲ぶ』 哺乳動物学雑誌 4(3), 93, 1969-3-30 〕。 農林技官として農業害虫やその駆除に貢献したが、それ以上に岸田の関心は陸上節足動物の中で人の関心を持たれない分野に集中し、クモ目やダニ目、ザトウムシなどの日本における先駆者である。クモに関しては、木村有香(東北大学植物園(現・東北大学学術資源研究公開センター植物園)初代園長)が旧制第七高等学校造士館在学中に採集した、原始的な形態を持ち生きた化石として知られるキムラグモを正式に記載し、木村に献名したことで知られる。 岸田が関係していた学会も多く、日本動物学会、日本生物地理学会、日本哺乳動物学会、日本昆虫学会、応用動物学会、日本応用昆虫学会等の創立発起人あるいは評議員等の役員を兼任していた。また、「Lansania: Journal of Arachnology and Zoology」という雑誌をほとんどひとりで刊行していた〔安田雅俊 (2005-2009)「Lansania」〕。「Lansania」には欠落している巻号も複数存在しており、その印刷の有無および2008年までに知られている刊行巻号(付録1)、収蔵館(付録2)、未発行の原稿(付録3)、が公表されている〔Tennent, W. J., Yasuda, M.(安田雅俊) and Morimoto, K.(森本 桂) (2008) DOI:10.3366/E0260954108000387〕。 ただし、その業績には様々な問題もついて回っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岸田久吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|