翻訳と辞書
Words near each other
・ 岸田メル
・ 岸田リナ
・ 岸田一郎
・ 岸田久吉
・ 岸田九一郎
・ 岸田今日子
・ 岸田俊子
・ 岸田健作
・ 岸田劉生
・ 岸田勇気
岸田吟香
・ 岸田和人
・ 岸田和美
・ 岸田国士
・ 岸田国士戯曲賞
・ 岸田國士
・ 岸田國士戯曲賞
・ 岸田奈緒美
・ 岸田孝一
・ 岸田家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岸田吟香 : ミニ英和和英辞書
岸田吟香[きしだ ぎんこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きし]
 【名詞】 1. bank 2. coast 3. shore 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 

岸田吟香 : ウィキペディア日本語版
岸田吟香[きしだ ぎんこう]

岸田 吟香(きしだ ぎんこう、1833年6月15日天保4年旧暦4月28日)、一説に同天保4年旧暦4月8日1833年5月26日)- 明治38年(1905年6月7日は、日本新聞記者実業家教育家美作国久米北条郡垪和(はが)村大字中垪和字谷大瀬毘(現岡山県久米郡美咲町)出身。目薬「精錡水」(せいきすい)を販売するなど、薬業界の大立者としても知られる。
1872年(明治5年)に卵かけご飯を食べた日本で初めての人物とされ、周囲に卵かけご飯を勧めたとされる〔大森洋平『考証要集』文春文庫 p.199、江後迪子『長崎奉行のお献立 南蛮食べもの百科』(吉川弘文館、2011年)、p.171〕。なお江戸後期の天保9年(1838年)には鍋島藩の『御次日記』において、客人に饗応された献立に「御丼 生卵」が見られる〔江後(2011)、p.171〕。
幼名を辰大郎。名前は大郎大郎左衛門達蔵称子麻呂清原桜作良(さくら)、さくらまゝよ銀次あるいは銀次郎などがある。また墨江岸国華墨江桜墨江岸桜岸国華岸吟香岸大郎岸桜小林屋銀次岸田銀治岸田屋銀治京屋銀治郎桜井銀治郎などとも名乗った。号は吟香東洋桜草。筆名には吟道人がある。
== 人物・生涯 ==
1833年6月15日(天保4年4月28日)、美作国久米北条郡垪和村に大百姓、岸田修治郎の子として生まれた。1852年(嘉永5年)19歳、江戸に入り、翌年、津山藩昌谷精渓の赤松塾に入門。その紹介で同年、林図書頭に入門。しばらく後に三河挙母藩召し抱えの中小姓として奉公するも、脚気をわずらい郷里へ戻る。1856年(安政3年)、23歳で大坂へ出て藤沢東畡漢学を学び、翌年には江戸の藤森天山に入門する。しかし、1858年(安政5年)25歳のときに天山が幕府に追われる身となり、翌年には係わりを疑われ上州伊香保へ逃れた。
その後、三河挙母藩に戻り儒官に昇任するが、まもなく脱藩し上州を経て江戸に入り、深川の妓楼の箱屋、湯屋の三助など下男として糊口をしのぐ。ほどなく妓楼の主人となり吉原に住むようになり、このころ、きままに暮らすをもじり「ままよのぎん」と名乗っていたが、転じて「銀次」となり、仲間内で「銀公」と呼ばれるようになったことから「吟香」と称するようになったという。また、その字面は陸游の詩の一節、「吟到梅花句亦香」からとったものであるともいう。
1863年(文久3年)4月、眼病を患い、箕作秋坪の紹介でヘボンを訪ねる。その後、ヘボンが当時手がけていた『和英語林集成』の編纂を手伝うようになる(ちなみに『和英語林集成』という題名は吟香が命名したとされる)。同時期、ジョセフ・ヒコの元で英語を学び、外国新聞を飜訳する『海外新聞』を発行する。
1866年(慶応2年)、『和英語林集成』の印刷刊行のためにヘボンと上海へ渡航、翌年5月までの9カ月を美華書館で印刷、校訂につとめた。この美華書館は、アメリカ長老会が1860年に上海に進出・設立した印刷所で、第6代館長ウィリアム・ギャンブル (William Gamble) のもと、当時アジア最高の印刷所であったが、片仮名の活字がなかったために吟香の版下に基いて鑄造しなければならなかった。1867年(慶応3年)5月、辞書は完成し、7月に横浜の居留地で発売された。同年日本へ帰国すると、まもなくヘボンより処方を教授された眼薬「精錡水」の販売をはじめた。
1873年、東京日日新聞に迎えられ主筆として活躍する。台湾出兵の際には従軍記者として赴き『台湾従軍記』を連載、読者の好評を博した。文筆活動の傍ら、諸事業を拡大し実業家としても活躍。「精錡水」では、東京日日新聞の紙面に新聞広告をうち、売り上げ向上に活用しており、これは新聞広告の商業的活用の嚆矢となった。
1877年に東京日日新聞発行所である日報社を退社して銀座に楽善堂を開き売薬業に専念する。1880年、中国に上海に渡り楽善堂支店を開くと販路を各地に拡げる成功を収めた。
商業面で成功を収める傍ら、岸田は日中間の将来を考え始める。当時、中国各地に販路を拡大していた楽善堂には、大陸で活動することを志す人々が集まっており、岸田は彼らの活動を支援した。支援した人物の中には荒尾精がおり、日清貿易研究所東亜同文書院の設立に中心的な役割を果たすようになる。
岸田自身も日清の友好・貿易の為に、1880年2月に榎本武揚長岡護美曽根俊虎らと興亜会亜細亜協会)を組織している。
中国については、商業的な活動だけでなく欧米の医療技術普及についても活動を行い、中国各地に病院を設けた同仁会(1902年設立)にも積極的に参加した。一方的に欧米式の医療を広めるだけではなく、漢方薬にも注目し日本に普及させてもいる。また、現在でいう福祉活動にも積極的であり、盲人教育への関心も強く、前島密中村正直山尾庸三らと、1880年に授業を開始した楽善会訓盲院(現筑波大学附属盲学校)を創設している。
晩年は『清国地誌』の編纂に努めたが完成を待たず、1905年6月7日に心臓病と肺炎のため亡くなった〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)9頁〕。墓は東京の谷中墓地にある。
妻勝子とは子宝に恵まれ、7男5女をもうけた。長男銀次は吟香より先に没し、次男の艾生が吟香の名を継いだ。第9子、四男劉生洋画家であり、その下の弟岸田辰彌宝塚歌劇団創設期の演出家である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岸田吟香」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.