|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 峰 : [みね] 【名詞】 1. peak 2. ridge
島峰 徹(しまみね とおる、1877年(明治10年)4月3日 - 1945年(昭和20年)2月10日)は、日本の大正から昭和前期における医学博士・歯科医・東京高等歯科医学校(現東京医科歯科大学の母体)の創立者・同附属医院長。日本における近代歯科学の確立と歯科医師の地位向上に勤めた。新潟県出身。 == 生涯 == === 誕生 === 島峰徹の姓は、父恂斎碑文及び墓所銘や一部資料・書籍において島峯が用いられている〔が、大学名簿・官報等公文書では島峰が用いられていることから、本稿においても島峰を用いた。 島峰家は越後長岡藩の藩医を代々勤め、祖父伝庵は十三人扶持(長岡藩上士槙家記録)、又は75石取りと記録されている〔「島峯徹先生」 P1「第一章 島峯家家系について」の項(長尾優著 医歯薬出版 1968年)〕。戊辰戦争当時、祖父伝庵は63歳・父恂斎は22歳で既に家督を継ぎ、戊辰戦争における長岡藩内の記録「士分賞罰留」において恂斎は勤労の功を賞され二両二分を下され、また負傷した河井継之助を会津で同僚藩医と共に治療を行ったとされる〔「『島峯恂斎先生乃碑』における碑文について」(日本歯科医史学会第26回(平成10 年度)学術大会一般講演抄録 鶴見大学歯学部 大熊毅他)〕〔。長岡藩敗戦後一家は越後古志郡乙吉村(現新潟県長岡市)に一時身を寄せ、1875年(明治8年)~1876年(明治9年)頃刈羽郡石地村(現新潟県柏崎市)に移転した〔。その間、恂斎は長岡会社病院(現長岡日赤病院)設立(1873年(明治6年)開業)に尽力したとされる〔。 1877年(明治10年)4月3日、島峰徹は石地村で恂斎の長男として誕生した〔〔「歯記列伝」 P144「島峰徹」の項(榊原悠紀田郎著 クインテッセンス出版 1995年)〕。1880年(明治13年)祖父伝庵が死去し、その後父恂斎が佐渡鉱山病院長となったことから一家で佐渡に転居、3年後長岡に移転(父が長岡神田町で開業)、1885年(明治18年)に無医村であった三島郡片貝村に転居した〔。片貝村出身者としては草創期の軍医制度を確立した石黒忠悳がおり、後年徹は石黒にかわいがられ、恂斎碑文も石黒により書かれた〔。漸く 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「島峰徹」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|