|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 周 : [しゅう] 【名詞】 1. circuit 2. lap 3. circumference 4. vicinity 5. Chou (dynasty) ・ 助 : [すけ] (n) assistance
近藤 周助(こんどう しゅうすけ、寛政4年(1792年) - 慶応3年10月28日(1867年11月23日))は、江戸時代末期(幕末)の剣豪。天然理心流剣術3代目宗家。新選組局長近藤勇の養父。旧姓は嶋崎。幼名は関五郎・周平、後に周斎。諱は邦武。妻は近藤ふで。 == 生涯 == 寛政4年(1792年)、武州多摩郡小山村の名主嶋崎休右衛門の5男として生まれる。 文化8年(1811年)、近藤三助(天然理心流剣術2代目)の弟子となり、天保元年(1830年)に流派を継いで、近藤の姓を名乗る。なお、周助は三助より剣術の免許のみを得ており、近藤姓を名乗った頃は既に三助の死後11年が経過していた。また、三助には何人もの高弟がおり、天然理心流の三術(剣術、柔術、棒術)の免許を得た弟子も何人か存在するため、周助が近藤姓を名乗った理由は謎とされている。 天保10年(1839年)、江戸市谷甲良屋敷(現新宿区市谷柳町25番地)に移転、天然理心流剣術道場・試衛館を開設。嘉永2年(1849年)、宮川勝五郎(後の近藤勇)を養子に迎え、嶋崎(のちに近藤)の姓を与える。文久元年(1861年)代を勇に譲って隠居し、名を周斎と改める。文久3年(1863年)、近藤勇らが浪士組として京都へ出立した後、留守中の試衛館について復帰しようとしたが、同年に中風を患い病床に伏した。そのため、佐藤彦五郎を介して近藤に帰府を即している。 慶応3年(1867年)、近藤はじめ新選組全員が幕臣取り立てとなったその年の10月、移転したばかりの牛込廿騎組屋敷(現新宿区二十騎町)の寓居にて病死した。墓は港区金地院にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「近藤周助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|