|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 鼎 : [かなえ] (n) three-legged kettle
島村 鼎甫(しまむら ていほ、天保元年(1830年) - 明治14年(1881年)2月25日)は幕末、明治の医学者。幼名は亨二。通称は貞蔵、鵬輔。字は鉉仲。号は柴軒。備前国出身。大坂で緒方洪庵に学び、江戸種痘所に入り、徳島藩侍医、医学所教授、医学校及開成学校二等教授、文部中教授。 == 生涯 == 天保元年(1830年)、備前国下道郡沼村(岡山県岡山市東区沼)に五代津下古庵の次男として生まれた〔津下健哉「島村鼎甫の業績と記録」『日本医学雑誌』第41巻、1995年〕。天保4年(1833年)12月岡山城下上之町柴屋志げ養子となった〔内藤二郎」『駒大経営研究』第4巻第1号、1972年 p.26-32〕。 姫路藩で仁寿山黌、大坂で後藤松陰に儒学を学び、曽根崎に寄宿、西周と同宿した〔。嘉永5年(1852年)緒方洪庵に蘭学を学び、1年で全科を修了し、京都の赤沢寛輔に塾頭として招かれた〔。留学前から一定の蘭学知識があったと思われ、隣町下之町にいた石井宗謙、楠本イネとの関係が考えられる〔。 嘉永6年(1853年)江戸に出て、種痘所で伊東玄朴に学んだ〔。安政元(1854年)徳島藩侍医〔。文久2年(1862年)緒方洪庵の医学所頭取就任に伴い、教授に推挙された 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「島村鼎甫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|