翻訳と辞書
Words near each other
・ 島津斉宣
・ 島津斉彬
・ 島津斉興
・ 島津日新斎
・ 島津有理子
・ 島津望
・ 島津朝久
・ 島津朝子
・ 島津村
・ 島津村 (三重県)
島津栄翁
・ 島津歳久
・ 島津氏
・ 島津氏久
・ 島津治子
・ 島津泰子
・ 島津清彦
・ 島津源蔵
・ 島津源蔵 (2代目)
・ 島津源蔵 (初代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

島津栄翁 : ミニ英和和英辞書
島津栄翁[しまつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [さかえ, はえ]
 【名詞】 1. glory 2. prosperity
: [おきな]
 【名詞】 1. old man 2. venerable

島津栄翁 ( リダイレクト:島津重豪 ) : ウィキペディア日本語版
島津重豪[しまつしげひで]

島津 重豪(しまづ しげひで)は、江戸時代後期の大名。島津氏第25代当主で、薩摩藩の第8代藩主。いわゆる「蘭癖大名」のひとりとされる。
== 生涯 ==
延享2年(1745年)11月、島津重年の長男として生まれた。母の都美は善次郎出産後に、産後の肥立ちが悪く、出産した日に19歳で死去する。当初父が藩主になったため空席となった加治木島津家を継ぎ、宝暦3年(1753年)12月、久方(ひさかた、通称は兵庫)とする。父の病弱に加え、翌年2月2日に重年の正室於村が死去し本家で嗣子誕生が望めなくなったため、同8月に重年の嗣子として本家に迎えられ、忠洪(ただひろ、通称は又三郎)に改名。宝暦5年(1755年)6月、父・重年が死去したため、11歳で家督を継いだ。加治木島津家はこの後、知覧島津家(佐多氏嫡家)当主の島津久峰の長男で重豪の従兄弟島津久徴が名跡継承するまでの19年間、当主不在となる〔『嶋津家分限帳』には「嶋津兵庫家 1万9593石」とある。ちなみに『嶋津家分限帳』とは宝暦5年の島津重豪襲封の後、重豪が幼少のため幕府が国目付に任命した京極高主らが、翌年10月に薩摩藩入りした際に薩摩藩に提出させた『松平又三郎家中分限帳』(原本東京大学史料編纂所所収)を、後年肥後藩士が写したもの。分限帳の内容は宝暦6年10月のものであり、当時の薩摩藩の役職者を伺い知ることができる。参考『薩州島津家分限帳』青潮社 ISBN B000J6UPH8〕。
宝暦8年(1758年)6月、父と同じく将軍徳川家重偏諱を賜って元服重豪に改名、従四位左近衛権少将兼薩摩守に叙任される。年少のために宝暦10年(1760年)までは祖父の島津継豊が藩政を担った。祖父が死ぬと藩政の実権は外祖父島津貴儔に3年間委託された後、重豪が親政を開始し、藩政改革に取り組んだ。重豪は蘭学に大変な興味を示し、自ら長崎オランダ商館に出向いたり、オランダ船に搭乗したりしている。明和元年(1764年)11月、従四位上左近衛権中将に叙任される。安永元年(1771年)には藩校・造士館を設立し、儒学者の山本正誼を教授とした。また、武芸稽古場として演武館を設立し、教育の普及に努めた。安永2年(1773年)には、明時館天文館)を設立し、暦学天文学の研究を行なっている。医療技術の養成にも尽力し、安永3年(1774年)に医学院を設立する。そして、これらの設立した学問所に通えるのは武士階級だけにとどめず、百姓町人などにも教育の機会を与えている。安永9年(1780年)外城衆中を郷士に改め、より近世的な支配秩序の形成を図った。
天明7年(1787年)1月、家督を長男の斉宣に譲って隠居し〔これは前代未聞の「外様大藩大名の将軍岳父」が誕生することに懸念を示した一橋治済ら徳川家の親族の思惑や、異例の厚遇を受ける重豪に対して伊達重村ら他の外様大名が反感を強めたため、渋々隠居したためである。参考文献『近世国家の支配構造』(雄山閣)ISBN 4639005814「松平定信の入閣を巡る一橋治斉と御三家の提携」高澤憲治〕、上総介に遷任されたが、なおも実権は握り続けた。
文化6年(1809年)、近思録崩れ事件が起こった。これは子の斉宣が樺山主税秩父太郎近思録派を登用して緊縮財政政策を行なおうとしたものだが、華美な生活を好む重豪は斉宣の政策に反対して彼を隠居させ、樺山らには死を命じた事件である。そして重豪は斉宣を隠居させ、孫の島津斉興を擁立し、自らはその後見人となってなおも政権を握ったのである。しかし、晩年に重豪は藩の財政改革にようやく取り組み、下級武士の調所広郷を重用した。調所の財政再建は島津斉興の親政時に成果を見ている。さらに、新田開発も行なっている。
老いてますます盛んな重豪は、曾孫の島津斉彬の才能を高く評価し、斉彬と共にシーボルトと会見し、当時の西洋の情況を聞いたりしている。なお重豪は斉彬の利発さを愛し、幼少から暫くの間一緒に暮らし、入浴も一緒にしたほど斉彬を可愛がった。
ちなみに重豪は、ローマ字を書き、オランダ語を話すこともできたといわれている。会見したシーボルトは、「重豪公は80余歳と聞いていたが、どう見ても60歳前後にしか見えない。開明的で聡明な君主だ」と述べている。
天保3年(1832年)夏から病に倒れ、天保4年(1833年)1月、江戸高輪邸大奥寝所にて89歳という長寿をもって大往生を遂げた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「島津重豪」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.