翻訳と辞書
Words near each other
・ 島津貴典
・ 島津貴子
・ 島津貴晴
・ 島津賞
・ 島津運久
・ 島津郷子
・ 島津都美
・ 島津重年
・ 島津重豪
・ 島津長丸
島津陸奥守
・ 島津隆子
・ 島津隼彦
・ 島津雅彦
・ 島津龍伯
・ 島流し
・ 島浦島
・ 島浩二
・ 島浪間
・ 島涼香


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

島津陸奥守 : ミニ英和和英辞書
島津陸奥守[しまづむつのかみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 

島津陸奥守 : ウィキペディア日本語版
島津陸奥守[しまづむつのかみ]
島津陸奥守(しまづむつのかみ)は、日本の鎌倉時代陸奥国名取郡宮城郡、後の仙台の近辺に住んだと伝えられる武士である。陸奥守は官名で、実の名は不明。薩摩国島津氏との関係も不明である。
== 解説 ==
島津陸奥守については同時代的史料がなく、仙台の前史について書いた江戸時代の複数の史書・地誌に記される。短い記述をまとめれば、島津陸奥守は野手口山(大年寺山)にある茂峯城(茂ヶ崎城)に居り〔『残月台本荒萩』巻之一(『仙台叢書』第1巻241頁)。〕、ついで千代城(仙台城)に移り住んだ〔『仙台鹿の子』(『仙台市史』第8巻214頁)。『残月台本荒萩』巻之一(『仙台叢書』第1巻241頁)。『封内風土記』巻之一(『仙台叢書封内風土記』復刻版第1巻8頁)。〕。文永元年(1264年)に島津陸奥守が天神社の社殿を小俵村(小田原村)の玉崎山中(現在の仙台東照宮がある地)に建てて移したという伝えもあるが〔『奥羽観跡聞老誌』には「島津某」が移したとある(佐々木慶市「古代中世の仙台地方」248頁)。〕、移したのは別の人で島津陸奥守は再造したとする伝えもある〔『封内風土記』は佐藤基春が玉手崎に移し、その後に島津陸奥守が再造したという(巻之一、『仙台叢書封内風土記』復刻版第1巻17-18頁)。〕。後に彼は陸奥国を去り、対馬国に移った〔『仙台鹿の子』(『仙台市史』第8巻214頁)。『封内風土記』には「西国に移住」とだけある(巻之一、『仙台叢書封内風土記』復刻版第1巻8頁)。〕。
地誌の一部は、島津氏の後に結城氏が仙台地方に城を構えたことも伝えている。戦国時代には国分氏が一帯を支配したことが確実なのだが、その国分氏の系図は、国分氏が鎌倉時代の初めから、戦国末の国分氏の領国とほぼ同じ地域を代々支配してきたと記す。島津氏・結城氏に関する伝えは、国分氏系図と矛盾するものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「島津陸奥守」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.