翻訳と辞書
Words near each other
・ 島田駅
・ 島田駅 (山口県)
・ 島田駅 (静岡県)
・ 島田高志郎
・ 島田高校
・ 島田高等学校
・ 島田髷
・ 島田髷祭
・ 島田魁
・ 島田麻依子
島男也
・ 島町
・ 島町 (さいたま市)
・ 島町 (岡崎市)
・ 島町村
・ 島畑
・ 島病院
・ 島皮質
・ 島眞一
・ 島真一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

島男也 : ミニ英和和英辞書
島男也[しま おなり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [おとこ]
 【名詞】 1. man 
: [なり]
 (n) a sum of money

島男也 : ウィキペディア日本語版
島男也[しま おなり]
島 男也(しま おなり、文化6年(1809年) - 文久元年11月5日1861年12月6日))は江戸時代後期の武士、武術家。本名は石井龍雄。通称は八郎
文化6年(1809年)、笠間藩士・石井盛郷の長男として生まれる。父より示現流剣術を学び、13歳で藩の飛地の神谷(現 福島県いわき市平中神谷)で剣法引立世話役を務めた。その後、津山勝馬より北辰一刀流剣術を学び、天保年間に鹿島流を開いた。これ以外にも槍術薙刀術居合など様々な武術を修行したという。
文政12年(1829年)、笠間藩を脱藩して島男也と名乗り、国学者・佐久良東雄らと尊皇攘夷運動に加わる。
弘化元年(1844年)に伊勢国の御薗村(現 三重県伊勢市)の無住ので道場を開いた。
嘉永元年(1844年)に大坂に移り、生國魂神社の境内に道場を開いた。
安政4年(1857年)、それまでに学んだ剣術・槍術・居合・薙刀術などの武術を統合して「皇道剣法」と称した。

佐久良東雄と協力して、桜田門外の変の首謀者の一人の高橋多一郎を自宅に匿っていたが、万延元年)3月23日1860年4月14日)、大坂町奉行所の役人に捕らえられ(高橋は逃走後、自刃)、江戸へ送られた。文久元年11月5日(1861年12月6日)、伝馬町の牢で獄死。享年53。

茨城県笠間市の月崇寺にある。
== 参考文献 ==

*間島勲 『全国諸藩剣豪人名事典』 新人物往来社 1996年




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「島男也」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.