|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning
崎山 嗣朝(さきやま しちょう、1888年(明治21年)5月4日〔『沖縄県人事録』p.158〕 - 1960年(昭和35年)6月4日〔『新訂政治家人名事典』〕)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、那覇市長。 == 経歴 == 沖縄県首里(現在の那覇市)に崎山嗣記の長男として生まれ、幼時を石垣島で過ごした。沖縄県立中学校を卒業後、第七高等学校に進み、1913年(大正2年)に卒業した〔。さらに京都帝国大学法科大学独法科に学び、1917年(大正6年)に卒業した〔。翌年に帰郷し、弁護士を開業した〔。 那覇市会議員、沖縄県会議員を経て、1930年(昭和5年)の第17回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。計3期務めた。 1943年(昭和18年)3月には那覇市長に選出された〔『人事興信録』〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「崎山嗣朝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|