翻訳と辞書 |
崔立[さいりつ]
崔立(さいりつ、またはさいりゅう ? - 1234年)は、金の政治家。しかし、彼の経歴は一切不明である。一説では寒門(貧家)出身で、無頼だったと伝わる。 ==略歴==
===人物・生涯=== 将陵(現・山東省徳州市)の人。若いころは寺院に籍を置き、鉦や太鼓を鳴らして、生計を立てていたようである。 『金史』によると、後に金に仕官し都統、提控使を経て、遙領太原府事を歴任した。1232年(天興元年)に、スプタイ率いるモンゴル軍が汴京開封府に迫って来ると、平安都尉を兼ねて、その総指揮者となった。だが、哀宗が汴京を放棄して帰徳府に逃亡した。そのため、金の宗室である参知政事・完顔奴申(訥申)と枢密副使・完顔斜捻阿撲卜(習捻阿不)らが臨時的に汴京開封府の留守となり、彼等は実力者の崔立を西面元帥に昇格させた。だが翌年の正月早々、崔立はクーデターを起こし、上司の完顔奴申・完顔斜捻阿撲卜を殺害し、彼は実権を把握した。そこで、彼は20年間も監禁されていた衛紹王の太子であった梁王の従恪を先帝であった宣宗未亡人の李氏を通じて擁立し、従恪を再び皇太子、監国とし、彼自身は太師・兵馬都元帥・尚書令・鄭王と称した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「崔立」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|