|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 嵐 : [あらし] 【名詞】 1. storm 2. tempest ・ 冠 : [かんむり] 【名詞】1. crown 2. diadem 3. first 4. best 5. peerless 6. cap 7. naming 8. designating 9. initiating on coming of age 10. top character radical, 11. corona, comb ・ 三 : [み] 1. (num) three
嵐 冠三郎(あらし かんざぶろう、生没年不詳)は、日本の俳優、元子役、元女形である〔天野, p.59-63.〕〔国立, p.400-403.〕〔管家紅葉氏談話 、立命館大学、2013年5月24日閲覧。〕〔映画世界社, p.105.〕〔映画世界社, p.140.〕〔''嵐冠三郎''、日本映画データベース、2013年5月24日閲覧。〕〔''嵐冠三郎''、日本映画情報システム、文化庁、2013年5月24日閲覧。〕〔''嵐冠三郎''、allcinema, 2013年5月24日閲覧。〕〔''嵐冠三郎''、日活データベース、2013年5月24日閲覧。〕〔''嵐冠三郎''、東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年5月24日閲覧。〕。本名は北岡 力松(きたおか りきまつ)〔。関西歌舞伎から初期のサイレント映画に転向して牧野省三の映画製作を支えた、マキノ最古参俳優である〔。 == 人物・来歴 == 正確な生年は定かではないが、19世紀後半、京都府京都市上京区西陣の織物屋の家庭に生まれる〔。本名については、最初期の資料である『花形活動俳優内証話』(1918年)には「北國力松」とあるが〔、『日本映画俳優名鑑 昭和五年版』等によれば、本名の姓は「北岡」である〔〔。『花形活動俳優内証話』には、芝居好きの両親が四代目實川延三郎(1864年 - 1905年)、片岡柳蔵( - 1923年)の贔屓であったため、幼児から日本舞踊を習得し、数え年8歳の年に、牧野省三(1878年 - 1929年)の経営する千本座の子役となり、同劇場で初舞台を踏んだ、という旨の記述がなされている〔。 牧野省三が、横田商会(現在の日活)の依頼により映画製作を開始するとこれに参加し、牧野が3作目に演出した『児島高徳誉の桜』に出演、同作は、1909年(明治42年)4月12日に公開され、これが冠三郎の映画デビューとなった〔〔田中, p.147.〕。子役以降の冠三郎は、女形を演じており、1911年(明治44年)12月の京都・南座顔見世興行では、『聚楽物語』で「町屋の女」役で登場している〔。『花形活動俳優内証話』によれば、1912年(明治45年)6月14日に公開された尾上松之助主演『金比羅利生記』で森口源太左衛門を演じたが、このとき乗った馬が暴走して投げ出され、左足を骨折、以来、派手なアクションの芝居を演じることがむつかしくなったという〔。同年(大正元年)9月10日、横田商会は他の3社と合併して日活になり、同社の撮影所は日活関西撮影所となったが、冠三郎はひきつづき同撮影所が製作する映画、とくに尾上松之助の主演作に多く出演した〔〔。時期は不明であるが結婚し、冠三郎夫妻が上京区仁和寺街道六軒町西入に在住した1913年(大正2年)3月25日、のちの女優・北岡よし江(本名同じ、1913年 - 没年不詳)が娘として生まれる〔〔。冠三郎は、同年5月、京都座での『女歌舞伎』では「女中おきよ」、同年8月、明治座での『岩見武勇伝』では「仲居お万」と「仲居お定」の二役、と女役であったが、同年10月、明治座での『義士実談』では男役の「潮田又之丞」役を演じた記録が残っている〔国立, p.51, 81, 91-92.〕。 1921年(大正10年)6月、牧野が日活から独立して等持院撮影所を開き、牧野教育映画製作所を設立すると、片岡市太郎、市川花紅らの俳優、金森萬象、沼田紅緑ら演出家とともに、冠三郎も日活を退社して、これに参加した〔〔〔〔田中, p.377.〕。1923年(大正12年)6月1日、同社がマキノ映画製作所に改組されると、ひきつづき同社に所属した〔〔〔。牧野省三グループ(マキノ一家)では最古参の冠三郎は、同社では、俳優幹事を務め、これはのちのマキノ・プロダクションでも変わらなかった〔。1924年(大正13年)7月、同社は東亜キネマに吸収され、同撮影所は東亜キネマ等持院撮影所になるが、冠三郎は、ひきつづき同社に継続的に入社した〔〔〔。 1925年(大正14年)6月、牧野が東亜キネマから再度独立して御室撮影所を開き、マキノ・プロダクションを設立すると、冠三郎も日活を退社して、これに参加、同様の仲間に、俳優の阪東妻三郎、岡嶋艶子、マキノ輝子、泉春子、中根龍太郎、岩城秀哉、演出家の金森萬象、衣笠貞之助、二川文太郎、井上金太郎、脚本家の寿々喜多呂九平らがいた〔〔〔〔石割, p.395.〕。このとき、旧制小学校を卒業したばかりの娘のよし江も、同社に入社して女優となっている〔〔〔。1928年(昭和3年)3月14日に公開された、牧野の総指揮・監督による大作『忠魂義烈 実録忠臣蔵』では、豊田八太夫を演じた〔〔〔。出演記録の上では、同作が最後の作品であるが〔〔〔、1929年(昭和4年)7月25日、牧野省三が亡くなり、同年9月にマキノ正博を核とした新体制が発表になると、冠三郎は、俳優幹事として、荒木忍、南光明、根岸東一郎、谷崎十郎、阪東三右衛門、市川米十郎、東郷久義、市川幡谷、實川芦雁と続く「俳優部男優」の筆頭に名を連ねた〔1929年 マキノ・プロダクション御室撮影所所員録 、立命館大学、2013年5月24日閲覧。〕。その後、新体制下のマキノ・プロダクションは財政が悪化し、1931年(昭和6年)6月、同社解散により退社した〔。 マキノ解散後は、高村正次と立花良介が「マキノ再興」を目指して御室撮影所に設立した正映マキノキネマにまでは、娘のよし江とともに参加した、とされている〔。同社の設立は1932年(昭和7年)2月で同年4月には解散しており〔御室撮影所 、立命館大学、2013年5月24日閲覧。〕、その後の冠三郎・よし江父子の消息は不明である。没年不詳。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「嵐冠三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|