|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former
嵯峨 公元(さが きんもと、大正11年(1922年)1月12日 - 平成10年(1998年)10月26日)は、日本の華族。嵯峨実勝の子。母は浜口容所(吉右衛門)の娘の尚子(ひさこ)。嵯峨家31代当主。長姉が嵯峨浩(愛新覚羅溥傑妃)。ほかに姉に池見啓子、福永泰子、町田幹子(詳細は嵯峨実勝#子息を参照)。息子に嵯峨実充。東京大学を卒業し陸軍に入り、終戦時は陸軍少尉。1941年、杉並の邸宅を鈴木三郎助(味の素創業社長)に売却し、横浜市港北区日吉に移住する。 1961年に、長姉の嵯峨浩が北京の夫・溥傑の元に帰ってから亡くなるまで支えた。父の跡を継いで第2代町田学園園長、町田学園第4代理事長を務める傍ら、1964年に冷凍船株式会社を設立し、三国間貿易を始めた。そのビジネスを兼ねて日本と中国を往来し、浩夫婦に物資を送るなど援助した。その訪中は100回を超える。また、浩や義兄溥傑が来日した際は公私の行事をとりしきっていた。 == 参考文献 == * * 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「嵯峨公元」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|