|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天皇 : [てんのう] 【名詞】 1. Emperor of Japan
嵯峨天皇(さがてんのう、延暦5年9月7日(786年10月3日) - 承和9年7月15日(842年8月24日))は、日本の第52代天皇(在位:大同4年4月1日(809年5月18日) - 弘仁14年4月16日(823年5月29日))。 諱は神野(賀美能・かみの)。 桓武天皇の第二皇子で、母は皇后藤原乙牟漏。同母兄に平城天皇。異母弟に淳和天皇他。皇后は橘嘉智子(檀林皇后)。 == 略歴 == 延暦18年(799年)に元服し、延暦22年(803年)三品中務卿となる。延暦25年(806年)5月9日に弾正尹となったが、同月19日に兄・平城天皇の即位に伴って皇太弟に立てられる。だが、平城天皇には既に高岳・阿保の両親王がいたことから、皇太弟擁立の背景には、父帝・桓武天皇の意向が働いたといわれている。 大同4年(809年)4月1日、平城天皇の譲位を受け、即位。皇太弟となった事情から、平城天皇の子で甥にあたる高岳親王を皇太子としたが、翌弘仁元年(810年)に平城天皇が復位を試みた「薬子の変」が発生する。この結果、高岳親王は廃されるが、実子を立てる事に気まずさを感じたためか、今度は異母弟の大伴親王(淳和天皇)を強引に皇太弟に立てた(これが承和の変の遠因となる)。 ともあれ、以後表面上は平穏な治世を送り宮廷の文化が盛んな時期を過ごした。弘仁9年(818年)、弘仁格を発布して死刑を廃止した。中央政界における死刑の廃止は以後保元の乱まで338年間続く。だが、当時は農業生産が極度の不振(『日本後紀』によれば、弘仁8年(817年)より7年連続で干害などの被害を受けたとされている)にあり、その結果として当時財政難は深刻であった。また、最末期には墾田永年私財法の改正などを行って大土地所有の制限を緩和して荒田開発を進め、公営田・勅旨田の設置などが行われている。 皇子皇女多数おり〔系図などによれば49名の皇子皇女がいたと言われている。〕、その生活費も財政圧迫の原因となった。そこで皇族の整理を行い、多数に姓を賜り臣籍降下させた(源氏の成立)。嵯峨天皇の子で源姓を賜ったものとその子孫を嵯峨源氏という。河原左大臣源融は嵯峨天皇の皇子の一人。 弘仁14年(823年)、財政上の問題を理由(上皇が2人(平城・嵯峨)では財政負担が大きい)に反対する藤原冬嗣の主張を押し切って大伴親王(淳和天皇)に譲位した。退位後は冷然院に住んだ。淳和天皇の譲位により、実子の仁明天皇が即位すると、在位中に設営された洛外の離宮・嵯峨院(のちの大覚寺)に御所を新造して移ったが、財政を逼迫させただけでなく、「皇室の長」として政治に干渉する場面も多くなり、淳和上皇らの反対を押し切って自分の外孫でもある淳和上皇の皇子恒貞親王を仁明天皇の皇太子とするなど、朝廷内で絶大な権力を振るって後に様々な火種を残した。 漢詩、書をよくし、空海、橘逸勢とともに三筆の一人に数えられる。書作品としては延暦寺蔵の「光定戒牒」(国宝)が知られる。また、華道嵯峨御流の開祖とも伝わっている〔大沢池の花を生け花にしたのが始まりとされるが、実際には古くから家元大覚寺に伝わっており、開祖というのは信じがたい。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「嵯峨天皇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|