|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 観 : [かん] 1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle ・ 観光 : [かんこう] 1. (n,vs) sightseeing ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 光線 : [こうせん] 【名詞】 1. beam 2. light ray
嵯峨野観光線(さがのかんこうせん)は、京都府京都市右京区のトロッコ嵯峨駅から京都府亀岡市のトロッコ亀岡駅までを結ぶ嵯峨野観光鉄道の鉄道路線である。けいてつ協會『しられざる鉄道』(JTB, 1997年)によると日本初の純粋な観光専用鉄道とされる。 == 概要 == 電化・複線化のため、1989年(平成元年)にルートが変更された山陰本線の嵯峨嵐山駅 - 馬堀駅間の旧線を活用して、1991年(平成3年)からトロッコ列車が運行されている。 開業のきっかけは、京都府の「旧山陰本線の廃線を京都の新しい観光資源として活用できないか」という打診だった〔外国人観光客の〝ドル箱〟ツアーになった京都・トロッコ列車 USJから流入…2年連続100万人突破の秘訣[2] - 産経WEST(産経新聞)2015年1月13日〕。1990年(平成2年)11月に正式に開業が決まり、開業期日が翌年1991年(平成3年)4月に設定され、トロッコ列車の運行が運輸省(現国土交通省)から認可されたが、線路はすっかりさび付き、雑草は伸び放題で列車を走らせるのが大変な状態から短期間で準備を行うことになった〔。社員たちは線路や枕木を取り換え草刈りを行い、客車も木材などを運んでいた貨車をレトロ風のトロッコ列車に改造したり、当時の社長達が中心になって桜の植樹といった環境整備に務めた〔。 当初、年間利用者数は23万人程度と見込まれていた〔。需要予測では、それほど乗客はいないか、あっても物珍しさのある開業後数年間だけで、早晩今日のローカル線のような状況になると考えられていた。 開業初年度の利用者は予想の3倍となる69万人超という好成績を記録し、その後も右肩上がりに乗客数を伸ばして〔、開業前の悲観的な予想は大きく覆った。風光明媚な山陰本線旧線を走るということや、嵐山・嵯峨野といった有名観光地がそばにあったこと、保津川下りと周遊できることや、さらに観光客を魅せる沿線作り、何よりユニークな車内放送や案内などを駆使した嵯峨野観光鉄道従業員の努力も相俟って、いつの間にか「嵐山の観光といえばトロッコ列車」といわれるほどメジャーなものとなり、乗客数は年間(冬期の2か月は休止)100万人程の乗客を集めるようになり、2009年(平成21年)には累計乗客数が1500万人を突破した。社員たちは日本国外にも積極的な営業活動を行った結果、台湾を中心に成果が出ており2010年代には外国人団体客の利用も目立ち、ツアーに組み込まれることが増えて定番化しつつある〔外国人観光客の〝ドル箱〟ツアーになった京都・トロッコ列車 USJから流入…2年連続100万人突破の秘訣[3] - 産経WEST(産経新聞)2015年1月13日〕。 保津峡に沿った風光明媚な区間を走る。車窓からは春には嵯峨野観光鉄道社員が植えた桜、秋には紅葉が見られる。亀岡への往路に嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車、復路に保津川下りの船と組み合わせて乗る観光客も見られ、そのため春・秋の観光シーズンでも亀岡から嵯峨方向の列車の方が比較的予約しやすい。 ファイル:嵯峨野観光線の車窓から.JPG|車窓から見た保津川 ファイル:嵯峨野観光線の車窓から (山陰本線).JPG|車窓から見たJR山陰本線 ファイル:嵯峨野観光線の車窓から (山陰本線保津峡駅).JPG|車窓から見た山陰本線保津峡駅 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|