翻訳と辞書
Words near each other
・ 嶋中雄二
・ 嶋中雄作
・ 嶋中鵬二
・ 嶋井澄
・ 嶋作一大
・ 嶋俊介
・ 嶋信彦
・ 嶋倉民生
・ 嶋内よし子
・ 嶋分寺
嶋原
・ 嶋原大門
・ 嶋原清子
・ 嶋君
・ 嶋国
・ 嶋均三
・ 嶋基宏
・ 嶋大臣
・ 嶋大輔
・ 嶋子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

嶋原 ( リダイレクト:島原 (京都) ) : ウィキペディア日本語版
島原 (京都)[しまばら]

島原(しまばら)は京都市下京区に位置する花街の名称。「嶋原」とも書く。正式名は西新屋敷といい、6つの町(上之町、中之町、中堂寺町、太夫町、下之町、揚屋町)で構成されている。島原は1976年に京都花街組合連合会を脱会し、現在は輪違屋のみが茶屋営業を行っている。
== 沿革 ==

室町時代足利義満が現在の東洞院通七条下ルに許可した傾城町が日本の公娼地の始まりといわれる。桃山時代(1589年)には豊臣秀吉の許可を得て、原三郎左衛門らが二条万里小路(までのこうじ)に「二条柳町」を開設した〔西山松之助 編 『遊女』 東京堂出版, 1995, p80〕。江戸時代になると六条付近に移されて「六条三筋町」と呼ばれるようになり、吉野太夫などの名妓が輩出した。ところが、1641年にはさらに朱雀野付近への移転が命ぜられ、以後「島原」と呼ばれた。「島原」の名称は、この移転騒動が島原の乱時の乱れた様子に似ていたためについたという説や、周りが田原であったため、島にたとえて呼ばれたという説など、諸説がある〔森谷尅久 「地名で読む京の町」 PHP研究所, 2003〕。
新しい土地の周りは壁や堀に囲まれ、出入り口として東の大門ができた〔島原の大門は当初東側の大門1か個のみであったが、島原の訴えに応える形でのちに西門の開設が許された。〕。島原は元禄期に最も栄えたが、立地条件が悪かったこと、また格式の高さが原因となって祇園町、祇園新地上七軒、二条などの遊里に人が流れ、その後は幾度かの盛衰を繰り返したものの、次第に衰えていった。廓の女性達は(手形が必要ではあるが)自由に廓の外へ出ることができ、一般人も(男女問わず)自由に出入りができた。清河八郎頼山陽のように、実母を「親孝行」として揚屋で遊ばせた例もあり、外部から「閉ざされた」遊所ではなかった。幕末には西郷隆盛久坂玄瑞新撰組らが出入りしていた。1873年には、のちに歌舞練場となる島原女紅場が置かれた〔1873年開設、1996年解体。島原女紅場跡 , 京都市〕。
嘉永4年(1851)の大火で揚屋町以外の島原のほとんどが焼失し、祇園新地で仮営業をしていたが、大半が島原に戻ることなく街は寂れていった〔。明治以後は公家武家の常連客がいなくなり、さらに窮状に置かれるものの「太夫道中」などの行事で支えていた。昭和初期までには居稼ぎ(店に住みこみ、登楼してくる客の相手をする)の娼妓本位の花街になっており〔『三都花街めぐり』 松川二郎 著 (誠文堂, 1932) 、p167〕、街に古色は残るものの非常に寂れた状態となった〔『三都花街めぐり』 松川二郎 著 (誠文堂, 1932) 、p180-196〕。昭和後期にお茶屋、太夫、芸妓の人数が減り、ついにはお茶屋組合が解散して普通の住宅地と化した。残存していた多くの建物や門も、取り壊しなどで姿を消し、現在は「大門」、「輪違屋」、「角屋」がその面影をとどめているだけである。現在もお茶屋として営業を続けているのは輪違屋のみ。すでに揚屋としての営業は行っていないが、角屋は建築物としては今も日本に唯一残る揚屋造の遺構である〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「島原 (京都)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shimabara, Kyoto 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.