翻訳と辞書
Words near each other
・ 嶳
・ 嶴
・ 嶵
・ 嶶
・ 嶷
・ 嶸
・ 嶹
・ 嶺
・ 嶺のぼる
・ 嶺上牌
嶺上開花
・ 嶺井博希
・ 嶺井正也
・ 嶺井美穂
・ 嶺公園
・ 嶺北
・ 嶺北 (曖昧さ回避)
・ 嶺北地域
・ 嶺北地方
・ 嶺北方言


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

嶺上開花 : ミニ英和和英辞書
嶺上開花[りんしゃんかいほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みね]
 【名詞】 1. peak 2. ridge
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
開花 : [かいか]
  1. (n,vs) blooming 
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 

嶺上開花 : ウィキペディア日本語版
嶺上開花[りんしゃんかいほう]

嶺上開花(リンシャンカイホウ)とは、麻雀におけるのひとつ。を行い、不足した牌を補充するため嶺上牌を引いた際に、引いた牌が自らの和了牌であった場合に与えられる。1飜。リンシャンと略されることが多い。
== 概要 ==
その役の性質上、成立時に放銃者がいないため、形式的にはツモ和了の一種として扱われる。門前の場合には嶺上開花の1飜とは別に門前清自摸和の1飜を加算する。符の計算に関しては、嶺上に限りツモ符2符を認めないルールが多いが、認めるルールも増えてきた。
点数の授受も通常のツモ和了と同様に行う。ただし、大明槓の嶺上で和了った場合は、槓をさせてしまった者の責任払いとして扱う場合もある(大明槓の包)。また、実戦ではまず有り得ないが、大明槓からの連続した槓による嶺上開花の場合にも大明槓の包を認める、というルールになっていることがある。
テンパイした状態で槓を行い、なおかつその嶺上牌で和了しなければならないため、他の1飜役と比較すると発生率は格段に低い。
槓ドラのあるルールでは、一般的には暗槓・明槓どちらも和了した際に槓ドラをめくって良いとされているが、明槓は嶺上して打牌後に槓ドラをめくると決められていた場合、槓ドラを認めないとする事もある。
抜きドラを用いる三人麻雀において、抜いた際の補充の嶺上牌でツモ和了した時、嶺上開花として認めることがある。唯一、槓をせずに嶺上開花がつく例である。天鳳等で採用されている一方、雀龍門においては採用されていない。
海底摸月とは複合しない。例えば海底の直前のツモで槓を行い、その嶺上牌でツモ和了すると、結果としてその局の最後の牌で和了したことになる。しかし海底摸月は海底牌そのもので和了した場合に与えられる役であり、嶺上牌は海底牌そのものではない。したがって嶺上開花と海底摸月が複合することはない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「嶺上開花」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.