|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 嶺 : [みね] 【名詞】 1. peak 2. ridge ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
三根山藩(みねやまはん)は、江戸時代末の越後国蒲原郡三根山(のちの西蒲原郡巻町嶺岡→峰岡、現在の新潟市西蒲区峰岡)にあった藩。藩主は譜代大名の牧野氏。 == 概要 == === 沿革 === 1634年(寛永11年)に牧野忠成 (越後長岡藩初代)の四男定成が蒲原郡三根山に新墾田6,000石を分与し分家させたのに始まる。 その後、領地が1万石に満たないことから大名ではなく旗本寄合席として長らく存続した〔しかし忠成は三根山分知に当たり、いずれ諸侯となれるように、5,000石を内高として、仕込んでおいたとする。その一方で、士分格式の家臣は、60人であり6,000石級の旗本の人数として妥当な数字である。〕。 与板(後に小諸移封)、三根山の2つの分家を、忠成の一代で、諸侯として召し出されるのは恐れ多いから、三根山は、当初から実質11,000石の石高がありながら、遠慮してこのような仕儀となったことが、幕末の三根山藩文書に説明されているが、士分格式の家臣の数から推しても、村高の合計から推測しても、やや誇張の感が否めない。 なお1812年(文化 9年)9月には、旗本で石高6000石、父が『牧野播磨守』である『牧野半右衛門』が定火消役に就任し、文化13年当時麻布市兵衛町に居住していたことが、『編年江戸武鑑 文化武鑑』に見られる。 幕末の1863年(文久2年)、時の領主忠泰(ただひろ)は新田分5,000石を新たに打ち出し、高直しにより11,000石の三根山藩として立藩した。なお当藩は、諸侯となってからは、参勤交代を行わない定府大名となった。藩庁は三根山陣屋に置かれた。また、藩校入徳館を開校した。 戊辰戦争では宗藩長岡に近い立場をとるが、新潟・長岡が相次いで陥落すると慶応4年8月には新政府側に恭順し、続く新政府軍の庄内藩征伐に出兵した。明治元年12月に転封命令が出て、明治2年転封先が信濃国伊那と決定するが嘆願により差し止めとなった。1870年(明治3年)、藩名が丹後の峰山藩と紛らわしいため嶺岡藩(みねおかはん)と改めさせられる。翌1871年に廃藩置県されて嶺岡県となり、同年中に新潟県に併合された。旧藩主家は華族に列し子爵となる。 なお、三根山藩の宗藩・長岡藩は北越戊辰戦争敗戦後に極度の食糧不足に陥ったため、急遽三根山藩が100俵ほどの義援米を送り届けたが、その義援米の扱いをめぐって長岡藩が人材育成を優先したことが、後に戯曲化されて「米百俵」の美談として世に知られるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三根山藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|