|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 川上 : [かわかみ] 【名詞】 1. upper reaches of a river ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed
川上 澄生(かわかみ すみお、明治28年(1895年)4月10日 - 昭和47年(1972年)9月1日)は、日本の版画家。神奈川県出身。 青山学院在学中に、木口木版の合田清と知り合っている。川上澄生の木版画には、大正末期から昭和の頃に盛んとなったオランダ文化研究の影響がみられる。かつての横浜絵や長崎絵のような発想・主題からやがて明治の文明開化期の詩的表現へと向かっている。特に長崎南蛮風俗、明治開化風俗に惹かれ、それらは素朴な彫り味と、懐古的な詩情に満ちており、独自なプリミティブな作品を生み出すこととなった。彼の版画は、すべての工程を一人で行う創作版画であり、自作の版画による絵本も愛好すべきものとなっている。また、ガラス絵、肉筆画も残しており、国画会の会員となっている。 == 略歴 == * 1895年(明治28年)、父英一郎、母小繁の長男として横浜市に生まれる。 * 1898年(明治31年)、東京の青山に転居する。 * 1912年(大正元年)、最初の木版画を制作。 * 1915年(大正4年)、母小繁が亡くなる。 * 1917年(大正6年)、父の勧めにより、横浜港からカナダビクトリアへ渡航(4ヶ月滞在)、その後、米国アラスカで缶詰工場の人夫として働く。 * 1918年(大正7年)、弟の和三郎が危篤との報を受け日本へ帰国。 * 1921年(大正10年)、栃木県の宇都宮に赴き宇都宮中学(現・宇都宮高校))英語教師となる。この時、同校野球部の指導にもあたる。本格的な木版画制作を開始。この頃の生徒たちから呼ばれた愛称は「ハリさん」という。この頃、地元版画誌「村の版画」と「刀」を監修、自らも作品を投稿する。 * 1926年(大正15年)、国画会に木版画作品「初夏の風」を出品、川上澄生の代表作となる。棟方志功はこれに触発され版画家への転向を決意したという。 * 1927年(昭和2年)、処女詩画集「青髯」頒布。 * 1935年(昭和10年)、版画本「ゑげれすいろは人物」刊行。『へっぽこ先生』を名乗る。 * 1938年(昭和13年)、結婚。 * 1939年(昭和14年)、長男が誕生。 * 1945年(昭和20年)、宇都宮中学を退職し、妻の故郷である北海道苫小牧に疎開する。苫小牧中学(現・苫小牧東高校)で教壇に立ちながら版画制作を行う。 * 1949年(昭和24年)、宇都宮に戻り宇都宮女子高校講師となる。第1回栃木県文化奨励賞受賞。 * 1958年(昭和33年)、退職、版画制作に専念。 * 1967年(昭和42年)、勲四等瑞宝章を受章。 * 1972年(昭和47年)、妻の後を追うように急逝。享年77。墓所は宇都宮市の北山霊園。法名は美達院光誉彩澄居士。 * 命日(洋燈忌)には現在も宇都宮市の延命院で法要が営まれる。 * 1991年(平成3年)、川上澄生美術館(鹿沼市)開館。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川上澄生」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|