|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
川内市(せんだいし)は、九州の南西部、鹿児島県の北西部に所在していた市。 1929年5月20日に隈之城村、平佐村および東水引村が合併し川内町(せんだいちょう)として発足。1940年2月11日に市制施行し川内市となった。鹿児島県内においては1889年に市制施行した鹿児島市に次いで2番目の市制施行となった。その後水引村、永利村、高江村及び下東郷村の一部、高城町を編入。2004年時点で人口約7万人であった。 2004年10月12日に東郷町、樋脇町、入来町、祁答院町、上甑村、下甑村、里村、鹿島村と合併し薩摩川内市となり、自治体としては消滅した。 == 地理 == 東シナ海へと注ぐ川内川が市の中央を東西に貫き、その河口が湾状になり市の中部に達し、川内平野を形成している。市の西部、川内川河口の末端には川内港や川内原子力発電所、川内発電所(火力)がある。 市内には京セラの工場がある他、薩摩焼酎(藷焼酎)の産地として知られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川内市」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|