翻訳と辞書
Words near each other
・ 川勝広當 (讃岐守)
・ 川勝広継
・ 川勝広綱
・ 川勝広能
・ 川勝広致
・ 川勝広良
・ 川勝広良 (清三郎)
・ 川勝広英
・ 川勝広豊
・ 川勝広豊 (清三郎)
川勝広運
・ 川勝広道
・ 川勝広達
・ 川勝広長
・ 川勝康弘
・ 川勝忍
・ 川勝承哲
・ 川勝政太郎
・ 川勝昭平
・ 川勝正幸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川勝広運 : ミニ英和和英辞書
川勝広運[かわかつ ひろかず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [うん]
 【名詞】 1. fortune 2. luck 

川勝広運 : ウィキペディア日本語版
川勝広運[かわかつ ひろかず]

川勝 広運(かわかつ ひろかず)は、江戸時代後期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の12代当主。明治維新後、東京府参事となった。名は「広一」と記される場合もある。
== 生涯 ==
文政11年(1828年)、越前勝山藩主の小笠原長貴の五男〔『江戸幕臣人名事典(全一巻)改訂新版』等の記述によった。『幕末維新人名事典』には、父は駿府定番川勝中務広業とある。〕として江戸に生まれ、嘉永4年(1851年)に旗本の川勝左京〔駿府定番であった川勝広業の嫡男。文久3年(1863年)1月27日、使番となった。〕の養子となった。文久2年(1862年)4月8日、小栗忠順の推挙により、小姓組講武所砲術教授方出役から目付となり、同年7月5日に勘定奉行勝手方となった。同年閏8月3日、政事改革御用掛松平慶永らの主張する幕政改革により新設され、寺社奉行牧野貞直など12名が任命された。〕に任命され、勘定奉行と兼務した。文久3年(1863年)8月14日、陸軍奉行並となったが、元治元年(1864年)8月19日に寄合となった。慶応元年(1865年)7月10日、長崎奉行並となったが、同年7月晦日に職を辞した(寄合)。同年11月26日、大目付となり京都詰を勤めた。滝川具挙と共に長州征討の参謀役を担当した。慶応3年(1867年)4月7日、養父左京の家督(丹波内2,570石余)を継ぎ、同年6月17日に若年寄並となった。慶応4年(1868年)正月23日、恭順派に与して若年寄に進み、勝海舟大久保一翁らと共に江戸城無血開城に尽力した。
明治維新後、大久保一翁東京府知事のもとで、明治6年(1873年)から東京府参事を務めた。明治5年(1872年)9月12日、新橋・横浜間鉄道開通式当日、明治天皇の乗られた四頭立ての馬車を、広運(東京府知事代理権参事)は騎馬で先導する栄誉を授かっている〔『日本鉄道史(上篇)』鉄道省。新橋・横濱間開通式当日の状況より。〕。また、若い頃から煎茶を嗜み、蓬仙(ほうせん)と号した。茶器の解説書として知られる『蓬仙茶話・茶器篇』慶応3年(1967年)刊は、広運の手に成るものである。自身は中国風の茶を好んで、江戸(東京)煎茶界に少なからぬ影響を与えたとされる。明治8年(1875年)6月29日、48歳で没した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川勝広運」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.