翻訳と辞書
Words near each other
・ 川勝広達
・ 川勝広長
・ 川勝康弘
・ 川勝忍
・ 川勝承哲
・ 川勝政太郎
・ 川勝昭平
・ 川勝正幸
・ 川勝正治
・ 川勝歩
川勝氏
・ 川勝氏令
・ 川勝氏定
・ 川勝氏徳
・ 川勝氏方
・ 川勝氏記
・ 川勝泰介
・ 川勝泰司
・ 川勝清司
・ 川勝清歩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川勝氏 : ミニ英和和英辞書
川勝氏[かわかつし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

川勝氏 : ウィキペディア日本語版
川勝氏[かわかつし]

川勝氏(かわかつし)は、日本の氏族のひとつ。本姓は秦氏秦河勝の後裔と伝えられるが、その系譜は必ずしも明確ではない。分家も少なくないが、江戸幕府幕臣川勝氏がよく知られている。家紋〔家伝によれば、桐に鳳凰は聖徳太子より拝領の紋、釘抜は足利義晴義昭とも)より拝領の紋とされる。また、『寛永諸家系図伝』によれば、寛永20年(1643年)当時の家紋は釘抜とある。〕は、桐に鳳凰、釘抜、五七桐、五三桐など。通し字は、それぞれ「」、「」、「」(家紋、通し字とも幕臣川勝氏)。
== 経歴(幕臣) ==
戦国時代丹波国桑田郡下田国人領主であった下田 美作守 広氏〔家伝(『寛政重修諸家譜』編纂時の呈譜など)によれば、下田美作守広氏は秦河勝(広隆)より32代目の嫡流とされる。しかし、『寛永諸家系図伝』には、広隆と美作守某(丹波国の住人)は「此間断絶す」とある。〕の嫡男、広継(光照)のとき川勝を称したのが始まりだという。家伝によれば、下田美作守広氏は秦河勝(広隆)より32代目の嫡流とされる。川勝氏(下田氏)は桑田郡・船井郡内を知行し、室町幕府に仕えてきた。先の応仁の乱では、幕府の管領を務めた細川勝元に従って、他の国人衆とともに合戦に参加した。川勝広継は12代将軍足利義晴、13代将軍足利義輝に仕え、北桑田郡美山町静原の島城を本城とし、八木の守護代内藤氏、京北の宇津氏、篠山の波多野氏など、丹波の戦国武将と対峙した。
広継の嫡男川勝継氏織田信長に従い、天正元年(1573年)、信長の命を受けた細川藤孝に従って、山城国淀城攻め(第二次淀古城の戦い)に参加した。また、天正4年(1576年)からの明智光秀の丹波攻略には与力となって協力した。継氏の嫡男川勝秀氏豊臣秀吉に仕え、秀吉の馬廻を務めて、天正10年(1582年)、丹波国何鹿郡内に3,535石を与えられた。また、文禄元年(1592年)からの文禄・慶長の役では、肥前名護屋城に在陣した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、嫡男川勝広綱とともに西軍に与して丹後田辺城攻撃(田辺城の戦い)に参加した。しかし、秀氏父子は徳川家康に赦されて、改易を免れることができた〔西軍のほとんどが所領没収となった中、細川幽斎が拠る田辺城攻撃に参加した多くが所領安堵となっている(関ヶ原の戦いの戦後処理)。ちなみに、秀氏は丹波国何鹿郡内から丹波国氷上郡・船井郡内に、広綱は丹波国多紀郡・船井郡内から丹波国船井郡内にそれぞれ転封となった。秀氏の減封の多寡に関しては不詳。〕。慶長6年(1601年)、室町期以来の丹波の旧族、細川三斎の推挙により召し出され、秀氏は旗本家を興した。
慶長12年(1607年)、広綱は父秀氏の家督を継いだ(知行は丹波内3,570石余)。江戸時代には、秀氏・広綱に始まる旗本の川勝家(本家)の他に、広継の嫡男の川勝継氏の系統からは3家の旗本家が出ている(系譜1)。また、広継の二男の川勝知氏の系統からも川勝隆尚流など4家の旗本家が出ている(系譜2)〔略系譜(幕臣)は、『寛政重修諸家譜』によった。『寛永諸家系図伝』とは相違する部分がある。また、『寛政重修諸家譜』において川勝知氏が川勝広永の祖(初代)とされているが、川勝知氏は徳川旗本ではないため、川勝勘左衛門重氏を以って川勝広永の祖とした。同様に、川勝氏久が川勝氏徳の祖とされているが、川勝貞徳を以って川勝氏徳の祖とした。〕。これら旗本家は、若年寄大目付勘定奉行外国奉行外国事務副総裁開成所総奉行などを務めた幕臣を、主に幕末に輩出した。明治元年(1868年)の江戸城無血開城に際して、川勝広運は同年正月23日より若年寄を務めた。また、外国奉行であった川勝広道は同年2月6日、外国事務総裁山口直毅のもとで外国事務副総裁となった。
幕臣以外にも、八戸藩棚倉藩八幡藩そして忍藩などの藩士に、川勝家があった。それぞれの藩において、川勝家は家老などの要職を務めた。また、江戸時代には船井郡八木町豪農の川勝家があった。現在でも南丹市八木町(旧・船井郡八木町)の屋賀青戸および亀岡市旭町(旧・南桑田郡旭村)の美濃田・杉に川勝姓が集中しており〔幕臣川勝氏の家紋とは異なり、(丸に)立ち葵を家紋にしている家も少なくない。このことから、二葉葵(賀茂葵)を神紋とする京都賀茂神社と、古代の川勝氏祖先との関係が窺われるといわれている。〕、その周辺の京都府南部、大阪府北部、兵庫県東部に川勝姓の人の多数が住んでいる(京都府だけで全国の4割以上)。もちろん、幕臣川勝氏の子孫の人たちのほか、東京都にもまとまった数の川勝姓の人が住んでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川勝氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.