|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 川尻 : [かわじり] 【名詞】 1. mouth of a river 2. lower stream ・ 尻 : [しり] 【名詞】 1. buttocks 2. bottom ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
川尻の御蔵(かわしりのおくら)とは、熊本県熊本市南区川尻に現存する、江戸時代に肥後細川藩が作った、米蔵のひとつである。国の史跡に指定されている。 == 概要 == 肥後細川藩の年貢米の倉庫は、川を活用した水運で繁栄した河港の町、熊本市川尻の他に、熊本・高瀬(現在の玉名)・八代・大津・久住・鶴崎と、領内に7か所存在した。 この川尻御蔵は現在の川尻公会堂付近に東蔵、その中に中蔵、さらに西側に外城蔵と、三つずつの倉庫群があった。 建築年次は1680年(延宝8年)となっている〔生田宏『肥後近世史年表』(日本談義社、1958年)〕。 年貢米納入も明治に入って廃止され、東蔵・中蔵は取り壊された。 残る外城蔵だけは現存しており、約二万俵(推定)ほど納入できる二百坪蔵と六十坪蔵の2棟〔asahi.com マイタウン熊本 火の国をゆく 御蔵や船着き場 熊本市川尻 2009年12月17日 〕で、棟瓦の九曜の紋章や柱の手斧の跡が残っている。 この他、日本国内で現存する藩制時代の蔵は、鳥取県湯梨浜町にある橋津の藩倉・岩手県盛岡市の南部藩倉・熊本県宇土市御倉床藩倉が確認されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川尻の御蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|